このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
猫も杓子もの意味、語源、由来を解説。誰も彼も、なにもかもという意味の表現。語源は「禰子と釈氏」が変化した説のほか、多くの説がある。
おぼつかないの意味、語源、由来を解説。はっきりしない、疑わしい、心もとないさま。「おぼ」は「おぼろげ」の「おぼ」と同じ語幹。
破天荒の意味、語源、由来を解説。今まで誰も成し得なかったことを成し遂げること。中国『北夢瑣言』の故事に由来する。
セレンディピティの意味、語源、由来を解説。偶然の幸運な発見の能力。イギリスのホレス・ウォルポールによる造語で、セイロンの旧称が語源。
萎えるの意味、語源、由来を解説。気力や体力が抜ける。「な」や「なぐ」をヤ行活用した語と思われる。
高飛車の意味、語源、由来を解説。相手を見下し威圧的な態度を取る様子。将棋の戦法で、飛車を前方高く進める攻撃的な陣形から。
無礼講の意味、語源、由来を解説。身分を無視し、礼儀を抜いて行う宴会。元々は身分がわからないよう無礼にした鎌倉時代の茶会。
石川県の意味、語源、由来を解説。中部地方の日本海側に位置する県。県最大の河川である「手取川」が、上流から石を多く流すことに由来。