このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ももひきの意味、語源、由来を解説。下半身用の下ばき。「股脛巾(ももはばき)」が略された「ももはき」の転が有力。
ハブの意味、語源、由来を解説。クサリヘビ科の毒蛇。ヘビやマムシの古名や方言と同源で、沖縄方言から。「食む(はむ)」に由来する。
身から出た錆の意味、語源、由来を解説。自分の行いが原因で苦しむこと。刀身の手入れを怠り錆が生じることから、自己責任を示す表現に。
挨拶の意味、語源、由来を解説。人との出会いや別れで交わされる言葉や動作。禅宗の「一挨一拶」から発展した語。
ポンコツの意味、語源、由来を解説。擬音語「ポン」「コツ」から。老朽化物、廃棄物を指し、現代では不器用な人も指す。
ユーモアの意味、語源、由来を解説。上品で気が利いた洒落を指す。ラテン語の「フモール(湿気、体液)」に由来。
東京都の意味、語源、由来を解説。日本の首都で関東地方に位置する都。京都に対する「東の京」か、「京」を「都」の意味に解した「東の京」。
うさぎの意味、語源、由来を解説。ウサギ科の哺乳類の総称。語源は多くの説があるが、古形が「う」で、「さぎ」を補ったとする説が妥当。