このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
滋賀県の意味、語源、由来を解説。近畿地方北東部の県。由来には、「シカ(石処)」や「スカ(砂処・州処)」の転とする説がある。
へべれけの意味、語源、由来を解説。ひどく酒に酔ったさま。ギリシア神話の女神の名前説は不確か。擬態語「へろへろ」「べろべろ」と同系の語。
ピクトグラムの意味、語源、由来を解説。視覚記号、絵を使った図表。「pictus(絵)」+「-gram(描いたもの)」からなる造語。
富山県の意味、語源、由来を解説。中部地方の日本海側に位置する県。「外山」を縁起の良い字にした説や、「富める山の国」からなど諸説ある。
テンパるの意味、語源、由来を解説。余裕がなくなり、いっぱいいっぱいになる状態。麻雀の「テンパイ(聴牌)」から派生した言葉。
切羽詰まるの意味、語源、由来を解説。物事が迫ってどうにもならなくなること。日本刀の「切羽」から。「狭鍔」や「副鍔」の転という説もある。
がさつの意味、語源、由来を解説。荒っぽく落ち着きがないさま。擬音語の「ガサガサ」と動詞「つく」を合わせ、形容動詞化した語。
メリハリの意味、語源、由来を解説。邦楽用語「メリカリ(減り上り)」が転じたもので、現代では多様な文脈で使用される。