このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
田作りの意味、語源、由来を解説。カタクチイワシの乾物で、正月の祝い肴。名前は田植えの肥料として使用されたことに由来。
紅一点の意味、語源、由来を解説。多くの男性の中の一人の女性や、群中で際立つもの。由来は『詠柘榴』にある「万緑叢中紅一点」の句から。
カリスマの意味、語源、由来を解説。魅力的な資質や人気者を指す。ギリシャ語「カリス(恵み・恩愛)」から派生した宗教用語に由来。
香川県の意味、語源、由来を解説。四国地方北東部に位置する県。由来は諸説あるが、「香る川」の意で、樺の木の説か温泉の臭気の説が妥当。
最初はグーの意味、語源、由来を解説。じゃんけんをする際の掛け声。タレントの志村けんが考案したもので、コントで使われ一般に広まった。
トンボの意味、語源、由来を解説。トンボ目の昆虫の総称。「飛ぶ棒」が変化した説が多いが、「飛ぶ」に「ハ(羽)」とする説が妥当。
一期一会の意味、語源、由来を解説。井伊直弼が『茶湯一会集』で用いて広まった。「一期」は仏教用語で一生の間、「一会」は集まりを意味する。
とんちんかんの意味、語源、由来を解説。物事の辻褄が合わない意。鍛冶での師弟の槌のずれた音を模した擬音語から。