このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
お墨付きの意味、語源、由来を解説。権威のある人から与えられる許可や保証のこと。領地を保証する文書の花押が墨で記されたことから。
あかつきの意味、語源、由来を解説。夜明け、明け方。ある物事が実現したその時。奈良時代には「あかとき(明時)」と言った。
香川県の意味、語源、由来を解説。四国地方北東部に位置する県。由来は諸説あるが、「香る川」の意で、樺の木の説か温泉の臭気の説が妥当。
ぎこちないの意味、語源、由来を解説。動作や言葉が不自然で滑らかでないさま。「無作法だ」という意味の「ぎこつなし」が変化した語。
キザの意味、語源、由来を解説。気取って嫌味なさまやその人を指す。「気障り(きざわり)」の略で、元々は江戸時代の遊郭で使われていた言葉。
幸せの意味、語源、由来を解説。運が良いこと。室町時代に生まれた語で、「めぐり合わせ」が原意。「幸運な事態」の意味は江戸時代以降。
姑息の意味、語源、由来を解説。根本解決せず一時的に対処すること。「姑」は「しばらく」、「息」は「休息」を表す。
愛くるしいの意味、語源、由来を解説。子供などが大変かわいらしいさまや、非常に愛嬌があるさま。語源には二つの説がある。