このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
厚顔無恥の意味、語源、由来を解説。「厚顔」は漢文から平安時代に日本に伝わる。明治時代以降に一般化。のちに「無知」を加えて四字熟語に。
長野県の意味、語源、由来を解説。中部地方中央部に位置する県。善光寺平が長い傾斜地であることに由来し、文字通り「長い野」の意味。
段取りの意味、語源、由来を解説。事をうまく運ぶために前もって手順を整えること。芝居の筋や構成を整える歌舞伎の楽屋用語から。
身も蓋もないの意味、語源、由来を解説。露骨で味気ないこと。「身(物を入れる容器)」と「蓋」がないところから、さらけ出した状態の意。
口実の意味、語源、由来を解説。言い訳や言い掛かりの材料。漢語では、口の中に満ちることを意味する。
トラの意味、語源、由来を解説。食肉目ネコ科ヒョウ属の哺乳類で、背面は黄褐色で黒い横縞がある。漢字の「虎」は全形を描いた象形文字。
とてつもないの意味、語源、由来を解説。常識外れで途方もない状況を表す。「途」は道、「轍」は車輪の跡のこと。
知音の意味、語源、由来を解説。自分の心を理解してくれる人や親友を指す。中国春秋時代の琴の名手伯牙とその友人鐘子期の故事に由来。