このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
トリビアの意味、語源、由来を解説。くだらないことや雑学。「tri」は「3」、「via」は「道」を表す言葉の基で、「三叉路」の意。
青の意味、語源、由来を解説。晴れた空や藍色を表し、三原色の一つ。古代では範囲が広く、白や灰色も含んでいた。
後の祭りの意味、語源、由来を解説。時機を逸して後悔を表す言葉。語源は、祇園祭の説が有名だが、故人の霊を祭る説もある。
鬱陶しいの意味、語源、由来を解説。心が晴れずに重苦しい状態、うるさい、邪魔。漢語「鬱陶」から派生した形容詞。
虻蜂取らずの意味、語源、由来を解説。欲を出しすぎると、何も得られないことのたとえ。同時に虻と蜂を捕まえようとして失敗する故事から。
差し出がましいの意味、語源、由来を解説。他人のことに過度に関わるさま。「がましい」は、「いかにも〜のように見える」という意味の接尾語。
干支の意味、語源、由来を解説。十干十二支を指すが、十二支のみをいうことが多い。「陽」と「陰」の「え(兄)」と「と(弟)」に由来。
師走の意味、語源、由来を解説。旧暦12月の異称。僧が東西を馳せる月で「師馳す(しはす)」の説が最も有名。