このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
箱入り娘の意味、語源、由来を解説。外へ出さず大切に育てられた娘を指す。大切な物を箱に入れて保管・運搬する習慣から。
埼玉県の意味、語源、由来を解説。関東地方中央部に位置する県。「さきたま」が転じた地名だが、語源は「前多摩」や「幸魂」など諸説あり未詳。
後ろめたいの意味、語源、由来を解説。良心に恥じるところがあり、気がとがめる状態。「後ろ目痛し」か「後ろ辺痛し」に由来。
せこいの意味、語源、由来を解説。細かくみみっちいさま、ずるいさま。語構成は「せ+こい」で、「せし(狭し)」の肥大型形容詞。
東雲の意味、語源、由来を解説。東の空が明るくなる頃、夜明け方。夜明けの薄明かりを「篠の目」にたとえた語。漢字は意味からの当て字。
当て馬の意味、語源、由来を解説。相手の出方を探るために仮に使われる人。馬の種付けで、牝馬の発情を確認するために使われる牡馬に由来。
処女の意味、語源、由来を解説。男性との経験がない女性を指す。中国語で「結婚前の家に居る女性」から。
甚だしいの意味、語源、由来を解説。程度が極端に激しいこと。副詞「甚だ」を形容詞化したもので、「はだはだ」が「はなはだ」に変化。