このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
お局の意味、語源、由来を解説。元々は宮中で局を与えられた女官の敬称。現代では、口うるさいベテラン女性社員を指す俗語。
埼玉県の意味、語源、由来を解説。関東地方中央部に位置する県。「さきたま」が転じた地名だが、語源は「前多摩」や「幸魂」など諸説あり未詳。
汝の意味、語源、由来を解説。対等またはそれ以下の者に対して用いる二人称代名詞。「なむち」が変化した語。
いたちごっこの意味、語源、由来を解説。互いに同じようなことを繰り返し、埒が明かないこと。手の甲を交互につまみ合う子供の遊びに由来。
ぼんくらの意味、語源、由来を解説。頭が鈍く見通しが利かないさまや人。賭博用語で、勝負によく負ける人を「盆暗」と呼んだことに由来する。
雑煮の意味、語源、由来を解説。餅を入れた汁物で、正月の祝い膳に用いる。名前は武家社会の「烹雑」から。
元旦の意味、語源、由来を解説。一年の最初の朝、元日。「元」は始まり、「旦」は日の出や朝を意味する。
推敲の意味、語源、由来を解説。詩文の字句や表現を練り直すこと。唐代の詩人が「僧は推す月下の門」という句を作っていた時の故事に由来。