濡れ衣の意味
濡れ衣とは、無実の罪。根も葉もない噂。「濡れ衣を着せる」や「濡れ衣を着る(着せられる)」と使われる。ぬれごろも。
濡れ衣の語源・由来
濡れ衣は、雨水や海水などに濡れた衣服のことで、元々は文字通りの意味であった。
「無実の罪」の意味として、濡れ衣が使われ始めたのは平安時代頃である。
濡れ衣の語源は諸説あるが、次の順で有力とされ、四番目の説はただの駄洒落と考えられる。
1.継母が先妻の娘の美しさを妬み、漁師の濡れた衣を寝ている娘の枕元に置いた。
そのため、漁師との関係を誤解した父が、娘を殺してしまったという昔話説。
2.海人(あま)は皆濡れ衣を着ており、水中に潜ることを「かずく(潜く)」、損害や責任を他人に負わせることを「かずける(被ける)」という。
そこから、「かずく(潜く)」と「かずく(被く)」を掛けたとする説。
3.濡れた衣服が早く乾けば無罪、乾かなければ有罪とする、神の意思を受ける裁判がかつて存在したと考え、その神事に由来する説。
4.「無実」は「実が無い」と書くことから、「みのない」が「蓑無い」となり、雨具として使われる蓑が無いと衣が濡れるため、「無実」を「濡れ衣」と呼ぶようになったとする説。
濡れ衣の類語・言い換え
身に覚えのない罪の濡れ衣
冤罪/無実の罪/冤/冤枉/冤屈/誤判/誤認逮捕/事実無根/無実/無罪/無辜/イノセンス/イノセント
根も葉もない噂の濡れ衣
事実無根/無実/不実/デマ/ガセ/ガセネタ/捏造/でっち上げ/徒名/無き名/虚聞/根も葉もない/噂/根無し言/空言/流言/流説/虚伝/虚説/妖言/虚声/浮言/浮評/妄言/飛語/飛言/流言飛語