キャラウェイ/caraway
キャラウェイの意味、語源、由来を解説。セリ科の二年草。ウイキョウに似る。種子は香辛料・調味料として用いるほか、薬用とされる。
セリ科の植物の名前一覧。セリ科の語源や由来を解説しています。
キャラウェイの意味、語源、由来を解説。セリ科の二年草。ウイキョウに似る。種子は香辛料・調味料として用いるほか、薬用とされる。
キャロットの意味、語源、由来を解説。にんじんのこと。「体の上部」や「頭」「角(つの)」を意味する印欧語「keres-」に由来。
パセリの意味、語源、由来を解説。セリ科の二年草。ギリシャ語「petroselinon(岩場のセロリ)」に由来。
セロリの意味、語源、由来を解説。セリ科の一年草または越年草。全体に特有の強い香りがある。ラテン語「selinon」に由来。
アンジェリカの意味、語源、由来を解説。セリ科シシウド属の多年草。「天使」を意味するラテン語に由来。
ディルの意味、語源、由来を解説。セリ科の一年~二年草。西アジア・地中海沿岸原産。魚料理やピクルスなどの香辛料、薬用にする。
クミンの意味、語源、由来を解説。セリ科の一年草。種子には辛みと苦み・芳香があり、香辛料として用いられる。
アニスの意味、語源、由来を解説。セリ科の一年草。実は薬用・香味料にする。ギリシャ語「anison」に由来。
明日葉の意味、語源、由来を解説。セリ科の多年草。葉を摘んでも明日には新芽が出るというところからの名。
ツボクサの意味、語源、由来を解説。セリ科の多年草。野原や道端に自生する。茎は地をはい、節ごとに根が出る。
ウイキョウの意味、語源、由来を解説。セリ科の多年草。南ヨーロッパ原産。果実は香料や健胃薬にする。フェンネルの漢名「茴香」から。
イノンドの意味、語源、由来を解説。セリ科の多年草ディルの和名。イノンドの学名「anethum」が訛ったスペイン語の転訛。