付け焼き刃/つけやきば
付け焼き刃の意味、語源、由来を解説。一時的に覚えた知識や技術のこと。刀鍛冶用語で、切れ味の悪い刀に鋼の焼き刃を付け足したものをいった。
「つ」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
付け焼き刃の意味、語源、由来を解説。一時的に覚えた知識や技術のこと。刀鍛冶用語で、切れ味の悪い刀に鋼の焼き刃を付け足したものをいった。
妻の意味、語源、由来を解説。もとは男女両方の配偶者を指したが、現代では主に夫の配偶者を意味する。
爪の意味、語源、由来を解説。手足の先端に生える角質の部分。「端(つま)」が語源で、「指の端」を意味する。
冷たいの意味、語源、由来を解説。物の温度の低さや人の冷淡な態度を表す。「爪痛し(つめいたし)」が転じた語。
つつがない・つつがなくの意味、語源、由来を解説。語源は病気や災難を意味する「恙(つつが)」で、漢字では「恙無い」「恙無く」と書く。
束の間の意味、語源、由来を解説。ごく僅かな時間。「束」は上代の長さの単位で、指4本分の幅を指し、この幅が時間の短さにたとえられた。
辻褄の意味、語源、由来を解説。物事の道理や筋道が合うことを指す。裁縫の十字縫い目と着物の裾両端を意味する「辻」と「褄」に由来。
月並みの意味、語源、由来を解説。ありふれて平凡なこと。元は「毎月決まって行うこと」を表し、俳句での使用から現在の意味に転じた。
梅雨の意味、語源、由来を解説。6月から7月中旬にかけての日本列島で見られる雨期。カビの生えやすい時期説や梅の熟す時期説がある。
つまらないの意味、語源、由来を解説。面白くない、値打がない。行動や思考が行き詰る状態の「詰まる」に否定の助動詞「ない」がついた語。
爪弾きの意味、語源、由来を解説。ある人を嫌って除け者にすること。仏家の「弾指」の風習に由来し、不浄を払う行為から転じて非難の意味に。
津波の意味、語源、由来を解説。海底地震や火山の爆発による、周期の長い海水波動。「津」は「船着き場」「港」を指す。