訪れる/おとずれる
訪れるの意味、語源、由来を解説。人や場所を訪ねる、状態や季節がやって来ること。「音連れる」の意で、音を連れ添ってやってくることから。
「お」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
訪れるの意味、語源、由来を解説。人や場所を訪ねる、状態や季節がやって来ること。「音連れる」の意で、音を連れ添ってやってくることから。
オセロの意味、語源、由来を解説。64升の盤と黒白の石を使い、2人で競うボードゲーム。1945年に長谷川五郎が考案した。
おいらの意味、語源、由来を解説。一人称の人代名詞。現代では男性が一般的に使用するが、江戸時代には町人の女性も用いた例あり。
横柄の意味、語源、由来を解説。人を見下す無礼な態度。押しの強い人柄を意味する「押柄(おしから)」に由来。
おとりの意味、語源、由来を解説。ほかのものを誘い寄せるために利用するもの。「おきとり(招鳥)」の略。
オオカミの意味、語源、由来を解説。イヌ科の哺乳類で、「大神」の意味に由来。ことわざ「狼に衣」から、うわべだけ優しく装う人も指す。
音楽の意味、語源、由来を解説。音による芸術で、「音」は歌声、「楽」は楽器の音を表す。古くは天上の楽や法会の舞楽の意味で用いられた。
大喜利の意味、語源、由来を解説。寄席の余興で、言葉遊びを含む。江戸時代の歌舞伎で最終幕を意味する「大切」に由来。
大垣市の意味、語源、由来を解説。岐阜県南西部に位置する市。洪水によって土砂がえぐり取られた地や、川に侵食された所の意から。
俺の意味、語源、由来を解説。一人称の人代名詞で、主に男性が用いる。古くは二人称で、軽蔑を含む言葉だったが、近世から一人称として使用。
おらの意味、語源、由来を解説。一人称の人代名詞。元は卑しい男性が使い、江戸時代には女性も使用。「おのれ」または「わら」が転じた語。
オーラの意味、語源、由来を解説。霊的エネルギーや独特の雰囲気。「そよ風」「風」「上空」を意味する古代ギリシャ語の「αὔρα」に由来。