飛竜頭/ひりょうず
飛竜頭の意味、語源、由来を解説。関西のがんもどき。語源はポルトガル語「filhos」で、元は製法が似ている「豆腐巻」の呼称。
飛竜頭の意味、語源、由来を解説。関西のがんもどき。語源はポルトガル語「filhos」で、元は製法が似ている「豆腐巻」の呼称。
地団駄を踏むの意味、語源、由来を解説。怒りや悔しさで地を踏む行為。地団駄は「地踏鞴(じだたら)」が変化した語。
アンコウの意味、語源、由来を解説。アンコウ科の魚の総称。古くは、サンショウウオかカエルを指していた可能性がある。
嵩にかかるの意味、語源、由来を解説。優勢に乗じて攻めることや威圧的な態度。「嵩」は物の分量や大きさ、「かかる」は頼りにする意。
ラッキーセブンの意味、語源、由来を解説。7を幸運の数字とすること。野球の7回目の攻撃でで逆転のチャンスが多いことから。
袂の意味、語源、由来を解説。和服の袖付けから下の袋のように垂れ下がった部分。「た(手)」と「もと(本)」からなる語。
ホトトギスの意味、語源、由来を解説。カッコウ科の鳥で、日本に夏鳥として渡来。鳴き声の「ホトホト」に鳥類を表す接尾語「ス」が付いた名。
どんでん返しの意味、語源、由来を解説。物事が正反対に変わることや形勢が逆転すること。歌舞伎で舞台が回転し次の場面に変わるところから。
鬼の霍乱の意味、語源、由来を解説。普段は丈夫な人が珍しく病気になること。「鬼」は強くて丈夫な人、「霍乱」は急性で苦しむ病のこと。
八丁味噌の意味、語源、由来を解説。愛知県岡崎市産の大豆と食塩を主原料とする豆味噌。名前は岡崎城下の八丁村で作られたことに由来。
たたらを踏むの意味、語源、由来を解説。よろめき勢い余って歩む様子。空気を送り込む「たたら」を勢いよく踏む動作にたとえた表現。
冥加の意味、語源、由来を解説。知らず受ける恩恵や、思いがけない幸せ。暗いを意味する「冥」と、神仏の加護意味する「加」から成る。