金鍔/きんつば
きんつばの意味、語源、由来を解説。小麦粉の皮で餡を包み、鉄板で焼いた和菓子。名前は刀の鍔の形をしていたことから。
きんつばの意味、語源、由来を解説。小麦粉の皮で餡を包み、鉄板で焼いた和菓子。名前は刀の鍔の形をしていたことから。
タブロイドの意味、語源、由来を解説。新聞・雑誌で、一般的な新聞(ブランケット判)の半ページ分の大きさの型。錠剤の商品名に由来。
メンチカツの意味、語源、由来を解説。豚や牛のひき肉と玉ねぎを混ぜ、油で揚げた洋食。「mince」と「cutlet」からの和製英語。
ミイラ取りがミイラになるの意味、語源、由来を解説。目的を果たすどころか逆の立場になること。「ミイラ」は前半と後半で異なるものを表す。
ボタンの意味、語源、由来を解説。衣類の合わせ目などに用いるもの。機械などを作動させるための小さい突起物。花のつぼみに由来。
三昧の意味、語源、由来を解説。熱中や心のままにする状態。サンスクリット語「samādhi」の音写で、元は仏教語。
もんじゃ焼きの意味、語源、由来を解説。出汁で溶いた小麦粉を鉄板で調理する食べ物。子供たちが書いた「文字焼き」から。
呼び水の意味、語源、由来を解説。事態を引き起こすきっかけ。元はポンプ揚水時に用いる水で、事象を誘発する契機の比喩に転じた。
水無月の意味、語源、由来を解説。白いういろうに小豆を乗せた和菓子で、6月30日の夏越の祓に食べられる。平安時代の氷献上の風習が起源。
日本の意味、語源、由来を解説。北海道・本州・四国・九州および周辺諸島からなる島国。「日の昇る本の国」の意から。
大学芋の意味、語源、由来を解説。サツマイモを揚げて糖蜜と黒ごまを絡めた菓子。東京大学の赤門前の「三河屋」ほか諸説あり。
モテるの意味、語源、由来を解説。異性から好意を持たれること。遊女が好意を持つことができる客の意から。