お年玉/おとしだま
お年玉の意味、語源、由来を解説。新年の祝いの贈り物。子供たちに食べさせる正月行事で供えた鏡餅を「御歳魂(おとしだま)」と呼んでいた。
お年玉の意味、語源、由来を解説。新年の祝いの贈り物。子供たちに食べさせる正月行事で供えた鏡餅を「御歳魂(おとしだま)」と呼んでいた。
正月の意味、語源、由来を解説。一年の最初の月。特に年頭の祝い期間。室町中期『壒嚢鈔』による「政月(セイグヮツ)」説が有力。
大晦日の意味、語源、由来を解説。12月31日、一年の最後の日。「みそか」は「月の最終日」、「大」は一年の最後を表す。
お歳暮の意味、語源、由来を解説。世話になった人などへ年末に贈る贈り物。御魂祭りの御供え物を暮れのうちに本家に届ける風習が起源。
師走の意味、語源、由来を解説。旧暦12月の異称。僧が東西を馳せる月で「師馳す(しはす)」の説が最も有名。
やきもちの意味、語源、由来を解説。嫉妬を意味する言葉。「妬く」を「焼く」に掛け、洒落で「餅」を添えた語。「妬く気持ち」の変化説も。
得体の意味、語源、由来を解説。物事の本質や正体を指す。「偽体」の音読みが転じた説と、僧侶の衣から来た「衣体」が転じた説がある。
百姓の意味、語源、由来を解説。農業生産に従事する人。古代には「多くの姓を有する公民」を意味したが、中世頃より農民の意として定着。
埒が明かないの意味、語源、由来を解説。事態が進展しないこと。「埒」は馬場の柵を指し、「埒が明く」が元々の表現。
利息の意味、語源、由来を解説。他人に金銭を貸す見返りとして、金額や期間に応じて受け取る報酬。『史記』にある「息は利の如し」に由来。
ロハの意味、語源、由来を解説。無料、ただの意。「ただ」の漢字「只」を分解してカタカナにした語。
レンゲの意味、語源、由来を解説。柄の部分まで窪んだ陶製の匙。形が散ったハスの花びら一片に似ていることからの名。