凧/紙凧/たこ
凧の意味、語源、由来を解説。竹骨組みに紙を張り、糸をつけて風で揚げる遊具。中国の「紙鳶(しえん)」が平安時代に日本へ伝来。
凧の意味、語源、由来を解説。竹骨組みに紙を張り、糸をつけて風で揚げる遊具。中国の「紙鳶(しえん)」が平安時代に日本へ伝来。
おしゃれの意味、語源、由来を解説。身なりに気を配ることや、美しく装うこと。また、そのような人。「戯れ」から転じた語。
護摩の灰の意味、語源、由来を解説。旅人の姿に扮して旅客の金品をまき上げた泥棒。「弘法大師の護摩の灰」と偽った押し売りに由来。
雪の意味、語源、由来を解説。雲中の水蒸気が結晶して白い降物となる現象。古くから、大雪の年は豊年の兆しと考えられていた。
義理の意味、語源、由来を解説。元々は「物事の意味や道理」を指し、儒教の影響で「義理堅い」などの意味に発展。近世以降に一般に広まった。
如月の意味、語源、由来を解説。旧暦2月の異称。寒さで着物を重ねる「着更着(きさらぎ)」。他に「気更来」や「生更木」説も。
睦月の意味、語源、由来を解説。旧暦1月、正月を指す。語源は「睦まじい月」の他、「実月(むつき)」や「もとつき」が転じたとする説も。
PRの意味、語源、由来を解説。人々に理解してもらうために広く知らせること。「public relations」の頭文字から。
風邪の意味、語源、由来を解説。呼吸器系の炎症性の病気。昔は風が原因でなる病気と考えられていたことからの名。
風の意味、語源、由来を解説。空気の動き、流れを表す。「気風(かじ)」が転じた語で、「か」は大気の動き、「ぜ」は風の意。
鍋の意味、語源、由来を解説。食物を煮炊きするのに用いる器。「なへ」が濁音化された語。「な」はおかずの総称、「へ」は容器。
本命の意味、語源、由来を解説。一着になると予想されている馬や選手。有力視されている人。最も望んでいる対象。その人にとっての第一候補。