木/樹/き
木の意味、語源、由来を解説。木質化した植物を指す。語源は、生えるものや突っ立っていることから来た可能性がある。
木の意味、語源、由来を解説。木質化した植物を指す。語源は、生えるものや突っ立っていることから来た可能性がある。
極楽とんぼの意味、語源、由来を解説。のんきに暮らしている者をからかっていう語。極楽を飛ぶトンボのようなものとたとえた言葉。
サンダルの意味、語源、由来を解説。足全体を覆い包まず、紐やバンドで足にとめる履物。ギリシャ語「sandalion(板)」に由来。
どじょうの意味、語源、由来を解説。コイ目ドジョウ科の魚。名前は、泥に潜る性質から「どろ」や「土(つち)」の語幹が関連する。
時計の意味、語源、由来を解説。時刻を示したり、時間を計る機械。本来は「土圭」と表記し、中国周代で方角や日影を測る磁針を表した。
寿の意味、語源、由来を解説。祝いや長寿を意味する言葉。「ことほき(ことほぎ)」が変化した語で、「言」と動詞「祝く」の連用形から。
すだれの意味、語源、由来を解説。細く割った葦や竹を糸で編み連ねたもの。語構成は「簀(す)」+「垂れ(だれ)」。
ロケットの意味、語源、由来を解説。推進剤を燃焼させ、その反動で推力を得る装置。イタリア語「rocchetto(糸巻き棒)」に由来。
ロンパリの意味、語源、由来を解説。斜視を意味する俗語。1950年代に普及した表現で、ロンドンとパリを見ている意味から。
山椒の意味、語源、由来を解説。ミカン科の落葉低木。古名の「ハジカミ(椒)」が生姜に奪われたため生じた名。
ヤツメウナギの意味、語源、由来を解説。ヤツメウナギ目に属する動物の総称。七つの鰓孔を合わせると、目が八つあるように見えることから。
ひつまぶしの意味、語源、由来を解説。うなぎ蒲焼を細切りにしてご飯にまぶした名古屋名物。お櫃にまぶすことが名前の由来。