漢字/かんじ
漢字の意味、語源、由来を解説。中国で発祥・発達した表意文字。漢民族が使っていた言葉「漢語」を記すために使われる文字であることから。
漢字の意味、語源、由来を解説。中国で発祥・発達した表意文字。漢民族が使っていた言葉「漢語」を記すために使われる文字であることから。
へっぴり腰の意味、語源、由来を解説。自信なさげな態度。自信なく尻を後ろに突き出した姿が、おならをする時の姿勢に似ていることから。
辰・辰年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の5番目。方角の名で「東南東」。旧暦3月の異称。西暦を12で割って余りが8の年。
狂うの意味、語源、由来を解説。「クルクル」を活用した語と考えられる。漢字の「狂」は大袈裟に走り回る犬を表す。
卯・卯年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の4番目。方角の名で「東」。旧暦2月の異称。西暦を12で割って余りが7の年。
ウォンの意味、語源、由来を解説。大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国の通貨単位。「圓(エン)」の朝鮮語読み。
脚色の意味、語源、由来を解説。小説等を舞台・映画用脚本にすること、事実に色付け。古代中国では、その人物の出処が現れたものの意。
寅・寅年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の3番目。方角の名で「東北東」。旧暦1月の異称。西暦を12で割って余りが6の年。
パセリの意味、語源、由来を解説。セリ科の二年草。ギリシャ語「petroselinon(岩場のセロリ)」に由来。
退くの意味、語源、由来を解説。後方へ下がる行為。後方の「しり(後)」に、離れる意味の「そく(退く)」が付いた語。
丑・丑年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の2番目。方角の名で「北北東」。旧暦12月の異称。西暦を12で割って余りが5の年。
水入らずの意味、語源、由来を解説。親しい者同士が他人を交えずに集まるさま。油に水が入っていないことにたとえた言葉。