蹲/蹲踞/つくばい
つくばいの意味、語源、由来を解説。茶室の庭先に据える、石や岩などをくりぬいてつくった手水鉢。動詞「つくばう」が語源。
つくばいの意味、語源、由来を解説。茶室の庭先に据える、石や岩などをくりぬいてつくった手水鉢。動詞「つくばう」が語源。
世間の意味、語源、由来を解説。人々の交わりや社会活動の場を指す。元仏教語で、「世」は変化し続けること、「間」は空間の意。
降って湧くの意味、語源、由来を解説。物事が突然起こる様子。同時に天から降り地から湧くような思いがけない出来事というたとえから。
終盤の意味、語源、由来を解説。物事の最終段階を表す。元々は、囲碁や将棋で使われる語で、盤上の勝負が終わりに近づく局面の意から。
ドヤ顔の意味、語源、由来を解説。誇らしげな顔つき。「ドヤ」は相手の気持ちをたずねる際に用いる「どうだ」の関西方言から。
たかが知れるの意味、語源、由来を解説。大したことはないの意。「程度がわかっている」の意から。
ハギの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉低木で、秋の七草のひとつ。多くの語源説があるが、「ハエキ(生芽)」の意味とする説が妥当。
一言居士の意味、語源、由来を解説。何かにつけて何か言わないと気が済まない人。「居士」は、資産家の家長や仕官しない学者を指した。
ブービー賞の意味、語源、由来を解説。ゴルフやボウリングなどで、最下位から2番目に与えられる賞。
唾の意味、語源、由来を解説。唾液を指す。古くは「つはき」で、唾を吐くという意味の動詞「つはく」の連用形が名詞化した語。
モルモットの意味、語源、由来を解説。ネズミ目テンジクネズミ科の哺乳類。リス科のマーモットと間違われて付いた名が日本で訛ったもの。
鉢合わせの意味、語源、由来を解説。偶然にばったり出会うこと。「鉢」は「頭」のことで、元々は頭と頭がぶつかり合うことをいった。