丼/どんぶり
丼の意味、語源、由来を解説。食物を盛る茶碗より厚手で深い陶製の鉢。一杯盛り切りの飲食物を出す店「慳貪屋」で使う鉢から。
「ど」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
丼の意味、語源、由来を解説。食物を盛る茶碗より厚手で深い陶製の鉢。一杯盛り切りの飲食物を出す店「慳貪屋」で使う鉢から。
ドスの意味、語源、由来を解説。小型の刀を指す。「脅す」の「お」が省略された語で、人を脅すために懐に隠し持つことから。
どんぐりの意味、語源、由来を解説。ブナ科ナラ属の果実の俗称。語源は「ツムグリ(回転する石)」、朝鮮語「トングルダ(円い)」など諸説。
土用の意味、語源、由来を解説。旧暦で四季の変わり目の前18日間を指す。中国の陰陽五行説に由来するが、日本で変化して現在の形に。
土壇場の意味、語源、由来を解説。切羽詰まった状況や最後の場面。江戸時代、斬罪の罪人を横たわらせた土を盛って築いた壇に由来。
ドンピシャの意味、語源、由来を解説。ぴったり一致したり予想通り当たるさま。「どんぴしゃり」の略。「どん」は強調、「ぴしゃり」は擬態語。
堂々巡りの意味、語源、由来を解説。同じ思考や議論が繰り返され、進展しないこと。信徒や僧侶が神社や寺のお堂を何度も回る儀式から。
泥棒の意味、語源、由来を解説。他人の物を盗む人。語源は「押し取り坊」からの転訛や、「取り奪う」から転じた説が有力。
どざえもんの意味、語源、由来を解説。水死体を指し、力士の成瀬川土左衛門に由来する説が有名だが、こじつけとの見方もある。
土用の丑の日の意味、語源、由来を解説。土用期間中の丑の日に当たり、うなぎを食べる習慣は平賀源内が江戸時代に広めたとされる。
ドレミファソラシドの意味、語源、由来を解説。西洋音楽の長音階。11世紀、「バプテスマのヨハネ賛歌」の各節の初音節から作られた。
どさくさの意味、語源、由来を解説。「どさ」は擬態語「どさどさ」から、「くさ」は「くさくさ」。佐渡金山の博徒狩りの混乱説は俗説。