都合/つごう
都合の意味、語源、由来を解説。差し障りや工面すること。「合計する」が原義で、後に「工面」や「やりくり」の意味が生じた。
「つ」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
都合の意味、語源、由来を解説。差し障りや工面すること。「合計する」が原義で、後に「工面」や「やりくり」の意味が生じた。
つくばいの意味、語源、由来を解説。茶室の庭先に据える、石や岩などをくりぬいてつくった手水鉢。動詞「つくばう」が語源。
唾の意味、語源、由来を解説。唾液を指す。古くは「つはき」で、唾を吐くという意味の動詞「つはく」の連用形が名詞化した語。
つうと言えばかあの意味、語源、由来を解説。互いに深く理解し合っていることを示す。「つぅことだ」に対し「そうかぁ」と答えるところから。
つむじの意味、語源、由来を解説。髪の毛が渦を巻いて生えているところ。「つむ」は回転を意味し、「じ」は風を表す。
角隠しの意味、語源、由来を解説。婚礼で和装の花嫁が髪を覆う被り物。「つの(角)」は女性の嫉妬や怒りのたとえに用いられた語。
ツバキの意味、語源、由来を解説。ツバキ科の常緑高木で、光沢ある葉と早春の赤い花が特徴。語源は、古語「つば」など諸説ある。
ツツジの意味、語源、由来を解説。ツツジ科ツツジ属の植物の総称。名前の由来は「続き咲き木」の意や「垂乳」の略など複数の説がある。
綱の意味、語源、由来を解説。植物の繊維や針金などを長くより合わせたもの。蔓状の植物をいった「つな(葛)」に由来すると考えられる。
つみれの意味、語源、由来を解説。魚肉のすり身につなぎを混ぜて団子状にし、汁に入れて煮る料理。摘み取って入れる動作からの名。
つくねの意味、語源、由来を解説。鶏肉や豚肉、魚肉のすり身につなぎを入れて団子状や棒状にした食品。動詞「つくねる」の連用形の名詞化。
ツラミの意味、語源、由来を解説。牛肉の部位で頬肉を指す。「ツラ(面・頬)の身」の意から来た呼称。