高を括る/たかをくくる
たかをくくるの意味、語源、由来を解説。物事の程度を安易に予測したり、あなどること。「たか」は合計額、「くくる」は「まとめる」の意。
「た」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
たかをくくるの意味、語源、由来を解説。物事の程度を安易に予測したり、あなどること。「たか」は合計額、「くくる」は「まとめる」の意。
蛇足の意味、語源、由来を解説。必要のない余分なものや行為のこと。蛇の絵を描く競争で、最初に描き終えた男が不要な足を加えた故事に由来。
三和土の意味、語源、由来を解説。玄関や台所などの土間。古くは、土に石灰・にがりなどを混ぜて固めた土間を言った。
タンクトップの意味、語源、由来を解説。袖なしのTシャツ。「タンクスーツ(競泳用水着)」の上部(トップ)に似ていることからの名。
旅の意味、語源、由来を解説。住む土地を離れて他の土地に行く行為。語源は「たどる日」「外辺」「発日」など多数の説あり。
たくあんの意味、語源、由来を解説。生干し大根を塩と糠で漬けたもの。名前は、沢庵和尚や貯え漬け、じゃくあんからなど諸説ある。
だるまの意味、語源、由来を解説。中国禅宗の始祖菩提達磨の座禅姿を模した張り子の人形。サンスクリット語に由来し、原義は「法」。
黄昏の意味、語源、由来を解説。夕方の薄暗い時や夕暮れ、盛りを過ぎて衰え始めたところも表す。「誰そ彼(誰だあれは)」に由来する。
大根役者の意味、語源、由来を解説。演技力に欠ける下手な役者。由来には、大根の特徴に関連づける説が複数ある。
旦那の意味、語源、由来を解説。夫、主人、ひいき客を呼ぶ時の敬称。「与える」「贈る」を意味するサンスクリット語「ダーナ」の音写。
大正海老の意味、語源、由来を解説。クルマエビ科の大形のエビで、コウライエビの別称。1922年に市場に送り出された名前に由来する。
だんじりの意味、語源、由来を解説。関西の祭りで引かれる山車のこと。語源は「台ずり」や「台躙り(だいにじり)」が転じたなど諸説ある。