獣/けもの/けだもの
けもの・けだものの意味、語源、由来を解説。全身に毛が生え、四足で歩く哺乳動物。また、義理や人情のない人をののしり卑しんでいう語。
「け」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
けもの・けだものの意味、語源、由来を解説。全身に毛が生え、四足で歩く哺乳動物。また、義理や人情のない人をののしり卑しんでいう語。
謦咳に接するの意味、語源、由来を解説。尊敬する人に直接会うことや話を聞くこと。「謦咳」は咳払い。
剣幕の意味、語源、由来を解説。怒りや興奮の様子。脈を診る「見脈(けんみゃく)」から転じ、外見からの推察や脈の激しい状態の意に。
元気の意味、語源、由来を解説。活動の源となる力や体の調子がよいこと。古くは「減気」と書き、病気の勢いが衰える意味で使われた。
結構の意味、語源、由来を解説。見事であることや、満足できる状態であるさま。組み立てや構成を意味する漢語から。
敬遠の意味、語源、由来を解説。嫌って避けることや、野球で意図的に四球を与える行為。原義は敬いつつも近寄らないこと。
下駄の意味、語源、由来を解説。板に穴をあけて鼻緒をすげ、下面に歯をつけた履物。「下」は「低い」の意、「駄」は「足駄」からの転用。
下駄を預けるの意味、語源、由来を解説。決定や責任を全て他人に任せること。下駄を他人に預けると、自分はその場から動けなくなることから。
犬兎の争いの意味、語源、由来を解説。争いにより両者が弱り、第三者が利益を得る状況を示す言葉。『戦国策』の寓話に由来。
玄翁の意味、語源、由来を解説。頭部の両端がとがっていない金槌。玄翁和尚が殺生石を砕いたという『玉藻前伝説』に由来。
ゲリラの意味、語源、由来を解説。小部隊での奇襲戦法。また、その部隊や戦闘員。1808年スペイン独立戦争でナポレオン軍への戦術から。
ケレン味の意味、語源、由来を解説。はったりやごまかしを意味する。大掛かりで奇抜な演出を指す歌舞伎の「ケレン」に由来。