嵩に懸かる/かさにかかる
嵩にかかるの意味、語源、由来を解説。優勢に乗じて攻めることや威圧的な態度。「嵩」は物の分量や大きさ、「かかる」は頼りにする意。
「か」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
嵩にかかるの意味、語源、由来を解説。優勢に乗じて攻めることや威圧的な態度。「嵩」は物の分量や大きさ、「かかる」は頼りにする意。
要の意味、語源、由来を解説。物事の中心や要点。扇の末端にある骨を留めるための金具の「かなめ」に由来し、その語源は「カニの目」。
勘当の意味、語源、由来を解説。親子などが縁を切ること。元々は、罪を法に照らし合わせ考え、処罰を決めることをいった。
カンニングの意味、語源、由来を解説。試験のとき、他人の答案を盗み見たり、隠し持ったメモや参考書などを見る不正行為。
かてて加えての意味、語源、由来を解説。その上に、さらにの意で、よくない事が重なるときに用いる。「かて」は「かつ(糅つ)」の連用形。
かしこの意味、語源、由来を解説。女性が手紙の末尾に添えて敬意を表す語。「賢い」の古語「かしこし」に由来し、畏怖や恐れ多い意を含む。
株を守りて兎を待つの意味、語源、由来を解説。古い習慣や過去の成功体験に固執し、時代の変化に対応できないことのたとえ。
カワセミの意味、語源、由来を解説。水辺に棲むカワセミ科の鳥。「カワ」は「川」、「セミ」は「ソニ(青土)」から。
香りの意味、語源、由来を解説。におい。特に、よいにおい。「香居」「香放」「香張」の意などの説がある。
蝸牛角上の争いの意味、語源、由来を解説。重要でない事柄についての小さな争いを指す。『荘子』の寓話から。
陽炎の意味、語源、由来を解説。春や夏の晴れた日に地面の熱で空気が屈折し揺れる現象。古くは「かぎろひ」と呼ばれた。
肝胆相照らすの意味、語源、由来を解説。深い理解と親密な関係を示す言葉。「肝胆」は肝臓と胆嚢の意から転じて、心の奥底を表す。