垢抜け/あかぬけ
垢抜けの意味、語源、由来を解説。垢や汚れが落ちてさっぱりすることから。同義語に「灰汁が抜ける」もあり、江戸時代から使われている。
「あ」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
垢抜けの意味、語源、由来を解説。垢や汚れが落ちてさっぱりすることから。同義語に「灰汁が抜ける」もあり、江戸時代から使われている。
あんばいの意味、語源、由来を解説。具合、加減、程度を指す言葉。「塩梅」と「按排」が混同された表現。
油を売るの意味、語源、由来を解説。無駄話などをして時間を潰し、仕事を怠けるたとえ。江戸時代に髪の油を売る商人が婦女と長く話す様子から。
あみだくじの意味、語源、由来を解説。片端に結果を記載して隠し、選択して引くくじ。阿弥陀如来の後光に由来。
あばよの意味、語源、由来を解説。くだけた別れの挨拶。「さらばよ」の略や「あんばいよう」の略語説がある。近世から使われる言葉。
ありがとうの意味、語源、由来を解説。「有り難し」のウ音便化で、「珍しくて貴重だ」という古い意味から転じて感謝を表すように。
朝飯前の意味、語源、由来を解説。非常に容易なことを意味。文字通り、朝食を食べる前にできる簡単な仕事に由来。
朝っぱらの意味、語源、由来を解説。早朝の意。朝食前の空腹の意で用いられた「朝腹(あさはら)」から転じた語。
秋茄子は嫁に食わすなの意味、語源、由来を解説。憎らしい嫁にはもったいない、体を冷やす、子種ができなくなるの三つの意がある。
秋の意味、語源、由来を解説。四季の一つで、夏と冬の間の季節。空の色が清明な時期、収穫が飽き満ちる季節、紅から転じたなどの説がある。
挨拶の意味、語源、由来を解説。人との出会いや別れで交わされる言葉や動作。禅宗の「一挨一拶」から発展した語。
アーメンの意味、語源、由来を解説。祈りの終わりに唱えるキリスト教の言葉。ヘブライ語で「まことに、そうでありますように」の意。