ニラ/韮/韭/にら
ニラの意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の多年草。葉が細長く平たいことから、「メヒラ(芽平)」を意味する「ミラ」の転。
野菜の名前一覧。野菜の語源や由来を解説しています。
ニラの意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の多年草。葉が細長く平たいことから、「メヒラ(芽平)」を意味する「ミラ」の転。
ウドの意味、語源、由来を解説。ウコギ科の多年草。「ウヅ(埋)」の転や「ウド(埋所)」の意など諸説ある。
マクワウリの意味、語源、由来を解説。ウリ科の蔓性一年草、メロンの変種で果実は食用。美濃国真桑村産のものが最上とされたことに由来。
ウリの意味、語源、由来を解説。ウリ科の植物のうち、実を食用とするものの総称。語源は「ウル(潤)」や「ウルミ(熟実)」など諸説ある。
唐辛子の意味、語源、由来を解説。香辛料として用いられるナス科の一年草。「唐から渡来した辛子(からし)」の意に由来。
かいわれ大根の意味、語源、由来を解説。双葉が開いた大根の芽。名前は二枚貝のような形から。卵の殻を割った形とするのは俗説。
大根の意味、語源、由来を解説。アブラナ科の越年草または一年草、根も葉も食用とする。古名は「オホネ(オオネ)」で大きい根の意から。
ブロッコリーの意味、語源、由来を解説。アブラナ科の野菜。「突き出た」「突起」を意味するラテン語「brocchus」に由来。
ほうれん草の意味、語源、由来を解説。ヒユ科の一、ニ年草。中国名の「菠薐」からで、西城の「頗稜国」からこの野菜が渡来したことに由来。
インゲンマメの意味、語源、由来を解説。マメ科の一年草。明の僧であった隠元禅師が来日した際、日本へ持ち込んだことからの名といわれる。
トマトの意味、語源、由来を解説。ナス科の一年生作物で、果実は食用。メキシコ先住民のナワトル語「tomatl」に由来する。
アスパラガスの意味、語源、由来を解説。ユリ科の多年草。「新芽」を意味するギリシャ語やラテン語に由来。