太鼓判を押す/太鼓判を捺す/たいこばんをおす
太鼓判を押すの意味、語源、由来を解説。品質や信頼性の保証を示す表現。甲州で作られた太鼓の皮留めに似た装飾がある一分金「太鼓判」から。
極め付きの類語となる言葉の意味・語源・由来。
太鼓判を押すの意味、語源、由来を解説。品質や信頼性の保証を示す表現。甲州で作られた太鼓の皮留めに似た装飾がある一分金「太鼓判」から。
圧巻の意味、語源、由来を解説。書物や催し物の中で最も優れている部分。中国の官吏登用試験「科挙(かきょ)」に由来する語。
お墨付きの意味、語源、由来を解説。権威のある人から与えられる許可や保証のこと。領地を保証する文書の花押が墨で記されたことから。
折り紙付きの意味、語源、由来を解説。品質が保証され、世間で定評のあること。公式文書や贈呈品の目録に用いた紙を横半分に折った文書に由来。