語源由来辞典 語源由来辞典
心憂いの類語となる言葉の意味・語源・由来。
しんどいの意味、語源、由来を解説。つらい、苦しい、面倒が多い、骨が折れるの意で、主に関西で使われる。「心労」または「辛労」の音変化。
絆されるの意味、語源、由来を解説。人情に引かれて心や行動の自由が束縛されること。「絆す」に受け身の助動詞「れる」が付いた語。
気の毒の意味、語源、由来を解説。他人の不幸や苦痛に同情する感覚。「気の薬」に対する語で、本来は、自分の心や気持ちに害を及ぼすもの。
切ないの意味、語源、由来を解説。寂しさや悲しみなどで胸がしめつけられるさま。元々は「大切に思う」などのポジティブな意味も含んでいた。