板わさ/いたわさ
板わさの意味、語源、由来を解説。かまぼこを切って、おろしわさびを添えた料理。「いたわさび」の略で、漢字では「板山葵」と書く。
和食の名前一覧。和食の語源や由来を解説しています。
板わさの意味、語源、由来を解説。かまぼこを切って、おろしわさびを添えた料理。「いたわさび」の略で、漢字では「板山葵」と書く。
和え物の意味、語源、由来を解説。魚介類や野菜などを、酢・味噌・ごま・豆腐・からしなどで混ぜ合わせた料理。古くからある和の調理法。
からあげの意味、語源、由来を解説。肉や魚を衣無しで揚げる料理。江戸時代に中国から伝わった揚げ物。
がめ煮の意味、語源、由来を解説。福岡県の郷土料理で、筑前煮のこと。博多方言で「寄せ集める」や「スッポン」の意とする説がある。
割烹の意味、語源、由来を解説。日本料理の調理とその飲食店。中国由来の言葉で、「割」は包丁使用、「烹」は煮ること。
しゃぶしゃぶの意味、語源、由来を解説。鍋料理で、薄切り肉を熱湯にくぐらせる。名前は大阪の肉料理店スエヒロが命名し、1952年に始まる。
もんじゃ焼きの意味、語源、由来を解説。出汁で溶いた小麦粉を鉄板で調理する食べ物。子供たちが書いた「文字焼き」から。
ひやむぎの意味、語源、由来を解説。細打ちうどんを冷やして食べるもの。「切り麦」の冷やしたものであることから命名。
きしめんの意味、語源、由来を解説。平打ちのうどんで名古屋の名産。中世の禅僧が伝えた「碁子麺」を語源とする説が有力。
うどんの意味、語源、由来を解説。こねた小麦粉を薄くのばし、細長く切ったものを茹でた食品。唐菓子の「混飩(こんとん)」が起源とされる。
三平汁の意味、語源、由来を解説。ニシンの糠漬けや塩鮭と野菜を煮た塩汁。考案者の名前説や、三平皿の使用からという説がある。
竜田揚げの意味、語源、由来を解説。醤油と味醂で下味をつけた鶏肉や魚肉に片栗粉をまぶして揚げる料理。奈良県の竜田川に由来。