手子摺る/梃子摺る/梃摺る/てこずる
てこずるの意味、語源、由来を解説。手間取ることや処置に困ること。テコがずれてしまう、手伝いの手をわずらわせる、手の甲を摩るなど諸説。
「て」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
てこずるの意味、語源、由来を解説。手間取ることや処置に困ること。テコがずれてしまう、手伝いの手をわずらわせる、手の甲を摩るなど諸説。
てんやわんやの意味、語源、由来を解説。大勢の人が自分勝手に行動し混乱する状況を表す。「てんでん」と関西方言の「わや」の合成語。
出歯亀の意味、語源、由来を解説。のぞきの常習者や変質者のこと。女湯のぞきの常習者であった池田亀太郎のあだ名に由来する。
手紙の意味、語源、由来を解説。用件などを記して人に送る文書。本来は「常に手元に置いて使う紙」「半切り紙」のことをいった。
亭主の意味、語源、由来を解説。一家の主人や夫を指す言葉。「亭」は建物を意味し、そこから家の主人を意味するように。
鉄火巻きの意味、語源、由来を解説。マグロの赤身とわさびを芯にした海苔巻き寿司。名は真っ赤な熱した鉄を意味する「鉄火」に由来。
木偶の坊の意味、語源、由来を解説。役に立たない者や気の利かない人。木彫りの操り人形「木偶(でく)」にたとえたことに由来。
でんでんむしの意味、語源、由来を解説。カタツムリの異名。「出よ」「出ろ」の意味の「出」を繰り返した「出出虫」の変化した語。
丁稚の意味、語源、由来を解説。職人や商人などの家に奉公し、雑用に従事する少年。「弟子」の変化や漢語に由来するなど諸説ある。
天ぷらの意味、語源、由来を解説。魚・貝・野菜に小麦粉と卵・水で作った衣をつけて揚げた料理。室町時代に日本に入ってきた南蛮料理の一種。
テキ屋の意味、語源、由来を解説。縁日で品物を売る業者。矢が当たる利益、香具師と的の組み合わせ、的屋からの音読みなど、語源は諸説ある。
田楽の意味、語源、由来を解説。豆腐やナスなどに味噌を塗って焼いた料理。踊りを踊る芸人の姿に似た形から命名。