土に灸/つちにきゅう
土に灸の意味、語源、由来を解説。効果がない行為や無駄なことを喩える言葉。土にお灸をすえても効き目がないことから生まれた表現。
「つ」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
土に灸の意味、語源、由来を解説。効果がない行為や無駄なことを喩える言葉。土にお灸をすえても効き目がないことから生まれた表現。
ツボクサの意味、語源、由来を解説。セリ科の多年草。野原や道端に自生する。茎は地をはい、節ごとに根が出る。
つごもりの意味、語源、由来を解説。月の最後の日。「つきごもり」の音変化で、旧暦では月が隠れる頃が月末にあたることから。
ついたちの意味、語源、由来を解説。月の第一日。「月立ち」の音変化から。旧暦で新月が現れる日が、その月の最初の日にあたることに由来。
月の意味、語源、由来を解説。地球の衛星で、太陽の光を反射して輝く。古くから太陽と対をなすものとされ、「つぎ・つく(次)」の説が有力。
釣瓶鮨の意味、語源、由来を解説。奈良県吉野川のアユを使った特産品で、桶に詰め押した鮨。名は井戸の「釣瓶」に由来し、室町時代から存在。
壺の意味、語源、由来を解説。胴が丸くふくらみ、口と底が狭くなった形の容器。「つぶら」「粒」など丸いものを表す「つぶ」に通じる。
つっけんどんの意味、語源、由来を解説。言葉や態度が冷淡なさま。むさぼり物惜しみする意味の「慳貪」に、強調の「突っ」が付いた語。
美人局の意味、語源、由来を解説。男を誘惑して金をゆすり取る詐欺。元は「筒持たせ」で博打用語に由来。漢字表記は中国の犯罪から。
机の意味、語源、由来を解説。本を読んだり、字を書いたりするための台。「ツキエ(突き枝)」が転じた語と考えられる。
爪楊枝の意味、語源、由来を解説。歯の清潔用具。楊枝は主に「楊柳」が素材として用いられたことから。「爪」は爪先の代わりに使うものの意。
佃煮の意味、語源、由来を解説。小魚や海藻を煮つめた食品。江戸の佃島の漁民が作っていた保存食に由来。