贅沢/ぜいたく
贅沢の意味、語源、由来を解説。必要以上に金や物を使うこと。和製漢語として、近代より用いられるようになった。
「せ」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
贅沢の意味、語源、由来を解説。必要以上に金や物を使うこと。和製漢語として、近代より用いられるようになった。
世知辛いの意味、語源、由来を解説。勘定高くて抜け目がない、暮らしにくい、世渡りがしにくい。「世知」は仏教用語で「世俗の知恵」の意。
折角の意味、語源、由来を解説。「努力して」「苦労して」などを意味する副詞。『漢書(朱雲伝)』の故事に由来する。
セカンドバッグの意味、語源、由来を解説。手に抱えて持つ小型のバッグ。和製英語。本来は、大型のバッグの中に入れる補助的なものであった。
銭の意味、語源、由来を解説。金・銀・銅など金属でつくられた貨幣。字音「せん」が変化し「ぜに」と言うようになった。
ぜんざいの意味、語源、由来を解説。つぶし餡のおしるこ、または、餅に濃い餡をかけたもの。サンスクリット語「sadhu」の漢訳から。
石鹸の意味、語源、由来を解説。洗剤の一種で、一般には高級脂肪酸のナトリウム塩・カリウム塩。「固い鹸」の意味でつくられた造語。
背・背中の意味、語源、由来を解説。動物の胴体の両肩から腰あたりまでの部分で、胸や腹と反対の面。古形は「そ」で、後方の意味から。
ぜんまいの意味、語源、由来を解説。薄く細長い鋼を渦巻状に巻いた弾力性のあるばね。名前はシダ植物の「ゼンマイ」の若葉に似た形状から。
雪辱の意味、語源、由来を解説。以前の敗北による恥を次に勝つことで消し去ること。語源は「辱(恥)」と「雪ぐ(洗い清める)」から。
青春の意味、語源、由来を解説。年の若い時代、青年時代を指す。陰陽五行説に対応する色に基づいた春の異称に由来する。
瀬戸際の意味、語源、由来を解説。重要な分岐点や勝負の分かれ目のこと。「狭い海峡と海との境目」が原義。