一目散/いちもくさん
一目散の意味、語源、由来を解説。わき目も振らず必死に走るさま。「一目」と漢語「逸散」が合わさった語。
「い」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
一目散の意味、語源、由来を解説。わき目も振らず必死に走るさま。「一目」と漢語「逸散」が合わさった語。
十六夜の意味、語源、由来を解説。旧暦16日。また、その夜。「いざよう」の連用形が名詞化した語で、月がためらっていると見立てたもの。
いらっしゃいの意味、語源、由来を解説。歓迎の挨拶や呼び込みの掛け声。「入る」の尊敬表現「入らせらる」の尊敬語が変化した語。
イランイランの意味、語源、由来を解説。バンレイシ科イランイランノキ属の常緑高木。「花の中の花」を意味するタガログ語に由来。
伊勢海老の意味、語源、由来を解説。イセエビ科の甲殻類。その名は伊勢地方から多く出回ったことに由来する。
韋駄天の意味、語源、由来を解説。足の速い人のたとえ。ヒンドゥー教の神スカンダが仏教守護神になった速足神の俗信から。
印税の意味、語源、由来を解説。発行者が定価や発行部数に応じ、著作物の著作者または著作権所有者に対して支払う金銭。
いにしえの意味、語源、由来を解説。遠く過ぎ去った日々、昔。本来は、自分がまだ生まれていないような、はるか遠く過ぎ去った時代を表した。
祝いの意味、語源、由来を解説。「いわう」の名詞形。「い」は「いむ(忌む・斎む)」の「い」と同源。「わう」は行為を意味する接尾語。
亥・亥年の意味、語源、由来を解説。十二支の12番目。方角の名で「北北西」。旧暦10月の異称。西暦を12で割って余りが3の年。
戌・戌年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の11番目。方角の名で「西北西」。旧暦9月の異称。西暦を12で割って余りが2の年。
井戸の意味、語源、由来を解説。地下を深く掘り、水を汲み上げるようにしたもの。「井」は「溜まる」、「戸」は「処」の意。