越谷市/こしがやし

意味

越谷市とは、埼玉県の南東部に位置する市。成立は昭和33年。

語源・由来

戦国期に「越谷」で見え、江戸期に「越ヶ谷」と記すようになった。
明治22年(1889年)の町村制施行では「越ヶ谷町」として成立したが、昭和29年(1954年)の合併時、合併前の町名と区別するために「ヶ」を取って「越谷町」となった。
市名は「越谷町」に由来する。

越谷の由来には、旧荒川の川谷を越える地の意味。
「コシ(山や丘のふもと)・ヤ(低地)」で、大宮台地のふもとにある低地を指す地名。
「コシ」は「崩壊地形」を意味し、台地の下の湿地のことなど諸説ある。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。