神無月の意味
神無月とは、旧暦10月の異称。かみなづき。かむなづき。
神無月の語源・由来
神無月の語源は、神を祭る月であることから「神の月」とする説が有力とされる。
神無月の「無」は「水無月」と同じく、「の」を意味する格助詞「な」である。
中世の俗説には、10月に全国の神々が出雲大社に集まり、諸国に神がいなくなることから「神無月」になったとする説があり、出雲国(現在の島根県)では反対に「神有月・神在月(かみありづき)」と呼ばれる。
その他の説では、雷の鳴らない月で「雷無月(かみなしづき)」が転じたとする説や、新穀で酒を醸す月なので「醸成月(かみなしづき)」が転じたとする説がある。
神無月の異名・類語
10月/October/神去月/神在月/小春/小六月/陽月/良月/時雨月/初霜月/はみな月/初冬/孟冬/開冬/上冬/御忌/風定め/応鐘/亥/亥月/亥の月/建亥月