人形/にんぎょう
人形の意味人形とは、木・紙・土・セルロイドなどで人の形を模して作ったもの。比喩的に、自分の意志では行動できない主体性のない人。人形の語源・由来にんぎょうは、「ひとがた(ひとかた)」に当
趣味・娯楽に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
人形の意味人形とは、木・紙・土・セルロイドなどで人の形を模して作ったもの。比喩的に、自分の意志では行動できない主体性のない人。人形の語源・由来にんぎょうは、「ひとがた(ひとかた)」に当
オーケストラの意味オーケストラとは、管楽器・弦楽器・打楽器など多くの楽器による大規模な合奏。また、その音楽。管弦楽。管弦楽を演奏する団体。管弦楽団。オーケストラの語源・由来オーケストラ
タコメーターの意味タコメーターとは、エンジン・電動機・発電機などの回転速度(回転数)を表示する計器。回転速度計。回転計。タコメーターの語源・由来タコメーターの「タコ」は、ギリシャ語で「
バンガローの意味バンガローとは、キャンプ場などに設けられた木造の簡易な宿泊施設。バンガローの語源・由来バンガローは、英語「bungalow」からの外来語。英語の「bungalow」
市松人形の意味市松人形とは、木くずを練り固め、胡粉を塗り、手足が動くように作られた人形。着せ替えや抱き人形として遊ばれた。市松人形の語源・由来市松人形の語源は、江戸中期の歌舞伎役者 佐
将棋の意味将棋とは、2人で行う室内遊戯の一。縦横各9列の盤上に配置された20枚の駒を交互に移動させ、相手の王将を詰めた方を勝ちとする。将棋の語源・由来将棋の起源は不詳であるが、古代イン
ゴルフの意味ゴルフとは、静止したボールをクラブで打ち、通常18か所のホール(穴)にボールを順に入れる球技。打数の少ない者を勝ちとする。ゴルフの語源・由来ゴルフは、英語「golf」からの
アコーディオンの意味アコーディオンとは、リード楽器の一。胸の位置でかかえ、両手で蛇腹を伸縮させ、鍵盤やボタンを押して演奏する。アコーディオンの語源・由来アコーディオンは、英語「acco
アカペラの意味アカペラとは、楽器の伴奏を伴わない合唱。また、その合唱曲。無伴奏で歌うこと。独唱。アカペラの語源・由来アカペラは、イタリア語「a cappella」からの外来語で、直訳す
楽屋の意味楽屋とは、劇場や寄席・テレビ局などで、出演者が準備や休憩をする部屋。楽屋の語源・由来元々、楽屋は「樂之屋(楽屋)」といい、舞楽で楽人が演奏するため場所のことであった。楽屋
麻雀の意味麻雀とは、136個の牌を用いて行う室内遊戯。東・南・西・北の場に着いた4人が、13個の牌をもとに牌の取捨を繰り返し、より早くルールにある牌の組み合わせを作った者が点を得る。麻雀の
観光の意味観光とは、他国や地方の景色や史跡・風物などを見て回ること。観光の語源・由来観光の語源は、中国『易経』の「国の光を観る、もって王に賓たるに利し」という一節に由来する。本来の
コックピットの意味コックピットとは、飛行機・ロケット・スポーツカー・レーシングカー・ヨット・カヌーなどの操縦席(室)。コックピットの語源・由来コックピットは、英語「cockpit」から
バドミントンの意味バドミントンとは、球技の一。コート中央にネットを挟み、ラケットでシャトルコック(羽球)を打ち合う競技。バドミントンの語源・由来バドミントンの語源には、イギリス南部のグ
アンカーの意味アンカーとは、リレー競技の最終走者・泳者。アンカーの語源・由来アンカーは、英語「anchor」からの外来語で、船の錨(いかり)のこと。「anchor」は、「曲がった」
パラリンピックの意味パラリンピックとは、国際パラリンピック委員会(IPC)が主催する身体障害者の国際スポーツ競技大会。4年に1度、オリンピック開催地で行われる。パラリンピックの語源・由来
オリンピックの意味オリンピックとは、国際オリンピック委員会(IOC)が主催する国際競技大会。オリンピックの語源・由来近代オリンピックは、フランスのピエール・ド・クーベルタン男爵によって
サイコロの意味サイコロとは、すごろくや博打などに用いる小さな道具。一般的に立方体の各面に1から6までの目が記してあり、反対側の面との合計が7となる。さい。ダイス。六博。サイコロの語源・由来
アドリブの意味アドリブとは、音楽、特にジャズで、演奏者が楽譜にない演奏を即興的に行うこと。インプロビゼーション。演劇や放送で、出演者が台本にないセリフや演技を即興ではさむこと。また、そのセリフなど
刺青の意味刺青とは、針や刃物で皮膚を傷つけ、肌に墨・朱・ベンガラ・カルミン・インディゴなどの色料を刺し入れ、文字や絵画などを描くこと。刺青の語源・由来入れ墨は、文字通り、墨を入れること
くりからもんもんの意味くりからもんもんとは、背中一面に彫った倶利迦羅竜王の入れ墨。また、その入れ墨をした人。入れ墨。くりからもんもんの語源・由来くりからもんもんの「くりから(倶利迦羅)
トリの意味トリとは、寄席で最後に出演する人。いくつかある演目のうち最後を締めくくる人。また、その演目。トリの語源・由来トリは、元々、寄席の用語。寄席の興行収入は、寄席の経営者側と芸
ラッパの意味ラッパとは、金管楽器の総称。特に、弁の無い単純な構造のトランペット。ラッパの語源・由来ラッパの語源には、オランダ語の「roeper」。中国語の「喇叭」。サンスクリット語で「
ベロタクシーの意味ベロタクシーとは、三輪式の自転車タクシー。また、その運営システム。ベロタクシーの語源・由来ベロタクシーの「ベロ(VELO)」は、ラテン語で「自転車」を意味する。「
ギターの意味ギターとは、撥弦楽器の一。普通、平たいひょうたん形の共鳴箱に棹をつけ、その表面に張った6本の弦を弾いて演奏する。ギターの語源・由来ギターは、英語「guitar」からの外来語
アニメの意味アニメとは、位置や形が少しずつ異なる絵や人形を一こまずつ撮影し、映写の際に動いて見えるようにするもの。動画。アニメの語源・由来アニメは、英語「animation(アニメーシ
ペンションの意味ペンションとは、西洋風の民宿。ペンションの語源・由来ペンションは、フランス語「pension」からの外来語で、英語も「pension」である。元々「pension」
くるまの意味くるまとは、軸を中心に回る仕組みの輪。車輪。車輪を回転させて進むようにした乗り物や運搬具。自動車・自転車・荷車。くるまの語源・由来くるまの「くる」は、物が回転するさまを表す
リムジンの意味リムジンとは、運転席と客席との間に仕切りをつけた大型高級車。空港の旅客を送迎するバス。リムジンバス。リムジンの語源・由来リムジンは、フランス語「limousine」からの
ラグビーの意味ラグビーとは、フットボールの一種。15人ずつの2チームが、楕円形のボールを手で運んだり足で蹴ったりして奪い合い、相手陣のゴールライン(エンド)に運ぶか、H型のゴール上に蹴り入れ、得点