相合傘/あいあいがさ
相合傘の意味相合傘とは、一本の傘に男女二人が一緒に入ること。傘の柄の両側に男女の名前を書き、二人の仲を示す落書きの一種。最合傘(もやいがさ)。相合傘の語源・由来相合傘は江戸時代から用い
文化・風習・宗教に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
相合傘の意味相合傘とは、一本の傘に男女二人が一緒に入ること。傘の柄の両側に男女の名前を書き、二人の仲を示す落書きの一種。最合傘(もやいがさ)。相合傘の語源・由来相合傘は江戸時代から用い
狛犬の意味狛犬とは、社寺などに置かれる一対の獅子や犬に似た獣の像。狛犬の語源・由来狛犬は古代インドやエジプトで、守護獣として獅子(ライオン)の像を置いたのが起源といわれる。それが中
懺悔の意味懺悔とは、神仏の前で自分の犯した罪悪を告白し、悔い改めることを誓うこと。懺悔の語源・由来懺悔といえばキリスト教のイメージが強いが、「懺悔」という言葉は仏教語からきている。
おすそ分けの意味おすそ分けとは、もらった品物や利益の一部を他の人に分け与えること。お福分け。おすそ分けの語源・由来おすそ分けは、「裾分け」に接頭語の「お(御)」が付いた語。「裾分け
黄泉の意味黄泉とは、死者の魂が行くとされるところ。冥土。冥府。あの世。よみじ。よもつ国。よみの国。黄泉の語源・由来古代中国では、死者が行く地下の世界を「地下の泉」の意味で、「黄泉(こう
禊の意味禊とは、海や川・滝の水で体を清め、罪や穢れを洗い流すこと。禊の語源・由来身体を水で洗い清めることから、禊は「ミソソギ(身滌・身濯)」の約と考えられる。「ソソギ」は「すすぐ(
プレゼントの意味プレゼントとは、贈り物をすること。贈り物。プレゼントの語源・由来プレゼントは英語「present」からの外来語。ラテン語で「あらかじめ有る」「前に持って来る」の意味
卒塔婆の意味卒塔婆とは、供養のために墓などに立てる細長い板。梵字や経文・戒名などが記される。板塔婆。塔婆。そとうば。卒塔婆の語源・由来卒塔婆は、「頭部」「高く顕れる」を意味するサンスク
賽の河原の意味賽の河原とは、子どもが死んでから行くといわれる冥土の三途の川のほとりの河原。無駄な努力のたとえ。西院の河原。斎院の河原。賽の河原の語源・由来賽の河原は、仏教の地蔵信仰と民
てるてる坊主の意味てるてる坊主とは、晴れることを祈って、軒先などにつるす紙や布で作った人形。てるてる坊主の語源・由来てるてる坊主は、中国から入った風習といわれる。中国では、白い紙で
半ドンの意味半ドンとは、半日休みであること。またその日。半休。半ドンの語源・由来半ドンの「半」は「半分」の意味、「ドン」は「ドンタク」の略である。ドンタクは、オランダ語で「日曜日」
戒名の意味戒名とは、僧が死者につける法名。鬼号。戒名の語源・由来戒名の「名」は、元来、仏門に帰依した者に対し、生前に授けられた名をいった。「受戒して仏門に入った者の名」であるから、
念仏の意味念仏とは、仏の姿や功徳を心に思い浮かべること。阿弥陀仏の名を唱えること。ねぶつ。念仏の語源・由来念仏は、仏を憶念すること(心の中に堅く思うこと)からの仏教語。念仏には、仏
除夜の鐘の意味除夜の鐘とは、大晦日の夜から元旦にかけて寺院で打ち鳴らす鐘。また、108の煩悩を除く意味を込めて108回つく。百八の鐘。除夜の鐘の語源・由来除夜の鐘の「除夜」は、大晦日の
香典の意味香典とは、仏式の葬儀で死者の霊前に供える金品。香料。香典の語源・由来香典は、本来「香奠」と書く。「香奠」の「香」は文字通り「香(線香)」のことで、「奠」は「供える」「まつ
賽銭の意味賽銭とは、寺社に参拝し、神仏に奉納する金銭。散銭。賽銭の語源・由来「賽」は「神恩に報いる」という意味であるが、中国には「賽銭」の漢語がないため、和製漢語と考えられる。賽銭
三隣亡の意味三隣亡とは、暦注の一。この日に建築すると後日火災に見舞われ、近隣三軒まで滅ぼすといって忌む日。三隣亡の語源・由来三隣亡は、もともと「三輪宝」と書いた。三輪宝とは、「天」
舎利の意味舎利とは、遺骨。特に仏や聖者の遺骨。仏舎利(ぶっしゃり)。さり。→ご飯のシャリ舎利の語源・由来舎利は、「遺骨」「死骸」「身体」を意味するサンスクリット語「sarira」の音写
生贄の意味生贄とは、生きたままの人や動物を神に供えること。また、その供え物。ある物事のために犠牲になること。生贄の語源・由来いけにえの「いけ」は、生かしておく意味の動詞の連用形で、「生
鏡開きの意味鏡開きとは、正月に神や仏供えた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉に入れて食べること。1月11日に行うところが多い。結婚式やパーティーなどの祝宴で、酒樽の蓋を木槌で割って開けること。鏡割り。
極楽の意味極楽とは、阿弥陀仏の浄土。安楽で何の心配もない場所・境遇・状態。天国。「地獄」の対義語。「極楽浄土」の略。極楽の語源・由来極楽は、サンスクリット語「Sukhavati」の漢訳
だるまの意味だるまとは、中国禅宗の始祖、菩提達磨の座禅姿を模して作った張り子の人形。倒してもすぐ起き上がるように作られていることから、商売繁盛・開運出世などの縁起物とされる。起き上がり小法師(こぼ
三途の川の意味三途の川とは、死んで七日目に渡るという冥途にある川。三瀬川。葬頭河。渡り川。三途の川の語源・由来三途の川には流れの速度が異なる三つの瀬があり、生前の業(ごう)によって「善
しめ縄の意味しめ縄とは、神事の神聖な場所と下界を区別するために張る縄。新年に悪気が入らないよう家の出入り口に張ったりする。しめ縄の語源・由来しめ縄の語源は、「占める縄」である。『万
鏡餅の意味鏡餅とは、丸く平らに作った餅。正月や祝い事のとき、神仏に供える。お供え。おかがみ。鏡餅の語源・由来鏡餅は、丸く平らで鏡の形に似ていることからこの名がついた。現代の鏡は四角
手紙の意味手紙とは、用件などを記して人に送る文書。書簡。書状。郵便はがきに対していう、封書の郵便物。手紙の語源・由来本来、手紙は「常に手元に置いて使う紙」「半切り紙」のことをいった。「
ハロウィンの意味ハロウィンとは、キリスト教の諸聖人の日『万聖節』(11月1日)の前夜(10月31日)に行われる祭り。ハロウィンの語源・由来ハロウィンの語源は、「諸聖人の祝日の前夜」を意
お彼岸の意味お彼岸とは、春分の日・秋分の日を中日とする七日間。また、この七日間に行われる仏事。お彼岸の語源・由来彼岸は、サンスクリット語「paramita(波羅蜜多)」の漢訳「到彼岸」
結納の意味結納とは、婚約成立の証として家同士が金品を取り交わす儀式。また、その金品。結納の語源・由来結納は、結婚の申し込みや婚約の際の儀式をさす「言ひ入れ(いひいれ)」が変化した語。
ねぶたの意味ねぶたとは、東北地方で行われる七夕行事のひとつ。紙貼りの扇・人形・動物などに火を灯して屋台や車に載せ練り歩く。特に、青森市・弘前市のものが有名。弘前では「ねぷた」と呼ぶ。ねぶた