ゲリラ/guerrilla
ゲリラの意味ゲリラとは、小部隊で敵の後方や敵陣内を奇襲して混乱させる戦法。また、その部隊や戦闘員。遊撃隊。ゲリラの語源・由来ゲリラは、「小戦争」を意味するスペイン語「guerrilla
政治・法律・事件・事故に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ゲリラの意味ゲリラとは、小部隊で敵の後方や敵陣内を奇襲して混乱させる戦法。また、その部隊や戦闘員。遊撃隊。ゲリラの語源・由来ゲリラは、「小戦争」を意味するスペイン語「guerrilla
アジトの意味アジトとは、労働争議や政治的ストライキなどを指導する秘密の指令部・集会所。非合法運動家や犯罪者の隠れ家。単に、隠れ家もいう。アジトの語源・由来アジトは、英語「agitati
カツアゲの意味カツアゲとは、脅して金品を巻き上げること。たかり。カツアゲの語源・由来カツアゲは、ヤクザや不良が用いた隠語から一般にも用いられるようになったの語で、単に「カツ」とも言う。
いじめの意味いじめとは、自分より弱い立場の者を、暴力や嫌がらせによって肉体的・精神的に苦しめること。いじめの語源・由来いじめは、動詞「いじめる(苛める・虐める)」を名詞化した語。「
美人局の意味美人局とは、男が妻や情婦に他の男を誘惑させ、それを言いがかりにして、その男から金銭をゆすり取ること。なれあい間男。美人局の語源・由来美人局は、本来「筒持たせ」と書き、「詐欺
いくさの意味いくさとは、兵と兵が戦うこと。戦い。戦争。合戦。武士。戦士。軍隊。兵隊。いくさの語源・由来いくさを漢字で「戦」「軍」と書くのは当て字。いくさの「いく」は、矢を「射る」「
ミサイルの意味ミサイルとは、主に軍事目的で使用するロケット兵器。誘導・無誘導で目標に打撃を与える。誘導弾。ミサイルの語源・由来ミサイルの語源は、「飛ばしうるもの」「投げられるもの」を意
テポドンの意味テポドンとは、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が開発する弾道ミサイルのコードネーム。テポドンの語源・由来テポドンは、舞水端里(ムスダンニ)の旧名「大浦洞(テポドン)」に由
亡命の意味亡命とは、政治・宗教・思想などの理由による迫害を避けるため、自国から外国へ逃れること。亡命の語源・由来亡命の「亡」の字は囲いで隠すさまを示した会意文字で、「あったものが姿を消
横領の意味横領とは、他人の物または公共の物を自分の物とすること。横領の語源・由来横領は、古代、兵を監督・統率する意味で用いられた「押領(おうりょう)」に由来する。平安時代から、「押
ギロチンの意味ギロチンとは、斧状の刃を落下させ、受刑者の首を切断する死刑執行具。断首台。断頭台。ギヨチン。ギロチンの語源・由来ギロチンは、フランス革命の頃、国民議会議員で医師でもあった
ネコババの意味ネコババとは、悪事を隠して知らんぷりすること。特に、拾った物を密かに自分の物にすること。ネコババの語源・由来ネコババは、猫が糞をした後に砂をかけて隠すことから喩えたもの。
土左衛門の意味土左衛門とは、水死体。溺死者。土左衛門の語源・由来土左衛門の語源は、享保年間の力士 成瀬川土左衛門が、色白で相当太っていたため、体の膨れ上がった水死体をふざけて「土左衛門
グレるの意味グレるとは、少年や青年が、反社会的・反抗的な行動をとるようになること。不良になること。グレるの語源・由来グレるは、「ぐれはま」の「ぐれ」に活用語尾「る」を付け、動詞化したも
ペテン師の意味ペテン師とは、人をだますのが巧みな人。詐欺師。ペテン師の語源・由来ペテン師の「ペテン」は、詐欺を意味する中国語「bengzi」が訛った語。日本では明治初期から用例が見
濡れ衣の意味濡れ衣とは、無実の罪。根も葉もない噂。「濡れ衣を着せる」や「濡れ衣を着る(着せられる)」と使われる。濡れ衣の語源・由来濡れ衣は、雨水や海水などに濡れた衣服のことで、元々は文
リンチの意味リンチとは、正規の法的手続きをとらず、民衆や団体内において行われる暴力的な私的制裁。私刑。リンチの語源・由来リンチは、1770年代、アメリカバージニア州で私的法廷を主宰して