このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
新潟県の意味、語源、由来を解説。中部地方北東部に位置する県。信濃川と亜賀野川の河口の中州に新しく形成された潟湖に由来する地名。
お茶の子さいさいの意味、語源、由来を解説。お茶に添えられる茶菓子や茶粥から。「さいさい」は俗謡の囃子詞「のんこさいさい」のもじり。
テレコの意味、語源、由来を解説。互い違いや食い違いを表す言葉。元々は、歌舞伎で異なる筋を交互に展開することをいった。
ナゲットの意味、語源、由来を解説。鶏肉や魚肉を一口大に切り、衣をつけて揚げたもの。揚げた色や形が金塊に似ていることから命名。
酒池肉林の意味、語源、由来を解説。非常に贅沢な酒宴を表す四字熟語。『史記』にある紂王が催した豪奢な宴の故事に由来。
やばいの意味、語源、由来を解説。「具合の悪いさま」「不都合」意味する形容動詞「やば」を形容詞化した語で、元々は盗人や香具師の隠語。
カンパの意味、語源、由来を解説。資金を集める活動。政治的な活動や闘争を意味を意味するロシア語「kampaniya(カンパニア)」の略。
サミットの意味、語源、由来を解説。主要先進国首脳会議で年一回開催。ラテン語「summus(最高)」に由来。