千秋楽/せんしゅうらく
千秋楽の意味、語源、由来を解説。興行の最終日を指し、雅楽や謡曲の終曲に由来。近世前期から使われ、長い年月の意味も含む祝意の言葉。
趣味・娯楽に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
千秋楽の意味、語源、由来を解説。興行の最終日を指し、雅楽や謡曲の終曲に由来。近世前期から使われ、長い年月の意味も含む祝意の言葉。
ビー玉の意味、語源、由来を解説。子供の遊びに使うガラス玉で、「ビー」はポルトガル語「ビードロ」の略。不良品の玉の「B玉」説は誤り。
ウクレレの意味、語源、由来を解説。小型ギターのような4弦楽器。ハワイ語で「跳ねるノミ」の意に由来。
封切りの意味、語源、由来を解説。新作映画初上映を指し、元々は新刊本の封を切ることから。明治32年頃、新聞記者が用語として定着させた。
かるたの意味、語源、由来を解説。ポルトガル語のcartaから来た札遊び。漢字表記には、歌留多、加留多、骨牌がある。
尺八の意味、語源、由来を解説。竹の根元に近い部分で作る縦笛の一種。長さが一尺八寸(約56センチ)だったことからの名。
梨園の意味、語源、由来を解説。演劇や歌舞伎の世界を指す。唐の玄宗皇帝の音楽と舞踏の愛好に由来する。
セリフの意味、語源、由来を解説。俳優が芝居で発する言葉。起源は江戸初期にさかのぼり、「競り言ふ」を省略したもの。
十八番の意味、語源、由来を解説。最も得意な芸や技を指す言葉。起源は江戸時代で、七代目市川団十郎が選定した十八種の芸が由来。
野球の意味、語源、由来を解説。ボールをバットで打って得点を争う球技。中馬庚が「baseball」を訳した語。
赤の意味、語源、由来を解説。血のような色、三原色の一つ。明暗の「明か(あか)」と同源で、「暗(くら)」の「黒(くろ)」に対する語。
凧の意味、語源、由来を解説。竹骨組みに紙を張り、糸をつけて風で揚げる遊具。中国の「紙鳶(しえん)」が平安時代に日本へ伝来。