こけら落とし/杮落とし/こけらおとし
こけら落としの意味、語源、由来を解説。新築または改築した劇場等での初興行。工事の最後に屋根などの「こけら」を払い落とすとことから。
趣味・娯楽に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
こけら落としの意味、語源、由来を解説。新築または改築した劇場等での初興行。工事の最後に屋根などの「こけら」を払い落とすとことから。
芝居の意味、語源、由来を解説。演劇や歌舞伎などの興行物。鎌倉時代は芝生や芝生に座る意、室町時代に興行見物席を指した。
紫の意味、語源、由来を解説。赤と青の中間の色。植物のムラサキから染色名にも転用。醤油の別称やイワシを表す女房詞としても用いられる。
相撲の意味、語源、由来を解説。相手を倒すか土俵外に出す日本の競技。「すまふ」またはその連用形「すまひ」から派生。
ト書きの意味、語源、由来を解説。脚本内での演技や演出の指示。江戸時代の歌舞伎の「台帳」に「ト」で始まる形の記入をしたことから。
幕下の意味、語源、由来を解説。相撲で十両の下、三段目の上の力士。幕内の下に書かれた番付から来ており、以前は「二段目」とも称された。
力士の意味、語源、由来を解説。相撲取りや力の強い人。「力」は体や腕の力、「士」は優れた男を表す。
幕内の意味、語源、由来を解説。相撲で前頭以上の地位の力士。将軍の相撲上覧で幔幕の内側に控える上位力士を指して呼ぶようになった。
黒の意味、語源、由来を解説。色の一種で、墨や木炭のような色。「暗い」「暮れる」などの意味に関連する語。
白の意味、語源、由来を解説。色の一種で、雪や塩のような色。「はっきりとしたさま」を表す語に通ずる。
シルエットの意味、語源、由来を解説。輪郭内が黒い画像や影絵。18世紀フランスの蔵相エティエンヌ・ド・シルエットの倹約政策に由来。
おもちゃの意味、語源、由来を解説。子供の遊び道具を指す。手に持って遊ぶものの意味で「持て遊び」と呼んだものが変化した。