狸寝入り/たぬきねいり
狸寝入りの意味、語源、由来を解説。都合の悪い時などに、わざと寝たふりをすること。驚いたタヌキが気を失い寝たふりをする様子から。
ことわざ・慣用句の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
狸寝入りの意味、語源、由来を解説。都合の悪い時などに、わざと寝たふりをすること。驚いたタヌキが気を失い寝たふりをする様子から。
こけにするの意味、語源、由来を解説。馬鹿にする、あなどるの意。実の伴わないことを意味する仏教用語の「虚仮(こけ)」に由来。
馬の骨の意味、語源、由来を解説。素性不明の者を指す表現。中国で役に立たないものの代表として言われていた「一に鶏肋、二に馬骨」から。
うどの大木の意味、語源、由来を解説。体ばかり大きくて立派だが、何の役にも立たない者のこと。多年草のウドにたとえた表現。
一か八かの意味、語源、由来を解説。運を天に任せて思いっきりやってみること。元は博打用語。「丁か半か」の転化説や「一か罰か」の説がある。
油を売るの意味、語源、由来を解説。無駄話などをして時間を潰し、仕事を怠けるたとえ。江戸時代に髪の油を売る商人が婦女と長く話す様子から。
反りが合わないの意味、語源、由来を解説。刀の「反り」と鞘の曲がり具合が合わないことから、気心が合わないことの意味に。
有頂天の意味、語源、由来を解説。喜びで舞い上がることや夢中になるさま。サンスクリット語「bhavāgra」が漢訳された仏教語から。
うだつが上がらないの意味、語源、由来を解説。横木「梁」と「棟木」の間の「うだつ」や、家の棟上げができない境遇を指す説が有力。
急がば回れの意味、語源、由来を解説。室町時代の連歌師宗長の歌「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」から。
秋茄子は嫁に食わすなの意味、語源、由来を解説。憎らしい嫁にはもったいない、体を冷やす、子種ができなくなるの三つの意がある。