上がったり/あがったり
上がったりの意味、語源、由来を解説。事業などがうまくいかず、どうしようもなくなること。「あがる」の連用形に「たり」が付いた語。
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
上がったりの意味、語源、由来を解説。事業などがうまくいかず、どうしようもなくなること。「あがる」の連用形に「たり」が付いた語。
ピンハネの意味、語源、由来を解説。上前をはねること。「点」を意味するポルトガル語「pinta(ピンタ)」に由来。
しんがりの意味、語源、由来を解説。退却する軍隊の最後尾を指す。最後尾を意味する「しりがり」が変化した語。「殿」は「臀」の原字に通じる。
ゲリラの意味、語源、由来を解説。小部隊での奇襲戦法。また、その部隊や戦闘員。1808年スペイン独立戦争でナポレオン軍への戦術から。
筆耕の意味、語源、由来を解説。写字や清書で報酬を受けること。文筆によって生計を立てること。筆で「硯」という田を耕すとたとえた語。
鹿児島市の意味、語源、由来を解説。鹿児島県中部に位置する市。鹿児島県の県庁所在地。近世の城下町名に由来する地名。
熊本市の意味、語源、由来を解説。熊本県中西部に位置する市。近世の城下町名に由来し、南北朝時代には「隈本」で見える。
江戸川区の意味、語源、由来を解説。東京都の区部の東部に位置する特別区。合併時の新命名で、東部を流れる河川の名「江戸川」にちなむ。
相模原市の意味、語源、由来を解説。神奈川県北部に位置する市。箱根の坂から見おろす国で「坂見(さかみ)」の意など諸説ある。
練馬区の意味、語源、由来を解説。東京都の区部の北西部に位置する特別区。「乗潴(のりぬま)」の音変化説が有力。
岡山市の意味、語源、由来を解説。岡山県南東部に位置する市。近世の城下町名に由来し、鎌倉時代から見られる地名。
浜松市の意味、語源、由来を解説。静岡県西部に位置する市。奈良初期の『伊場木簡』に「浜津(はまつ)」とある。