シフォンケーキ/chiffon cake
シフォンケーキの意味、語源、由来を解説。スポンジケーキの一種で植物油使用。薄い絹織物のようにきめ細かく柔らかい食感から命名。
食べ物・飲み物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
シフォンケーキの意味、語源、由来を解説。スポンジケーキの一種で植物油使用。薄い絹織物のようにきめ細かく柔らかい食感から命名。
恵方巻きの意味、語源、由来を解説。節分に吉とされる方角「恵方」に向かって食べる太巻き。江戸時代末期に大坂の船場で始まったとされる。
ぜんざいの意味、語源、由来を解説。つぶし餡のおしるこ、または、餅に濃い餡をかけたもの。サンスクリット語「sadhu」の漢訳から。
しぐれ煮の意味、語源、由来を解説。ハマグリや他の貝、肉を生姜入りで佃煮にした料理。俳人・各務支考が名付けたとされ、その語源は諸説ある。
ホットドッグの意味、語源、由来を解説。細長いパンにソーセージ挟む食べ物。スポーツ漫画家のT・A・ドーガンが命名。
ひつまぶしの意味、語源、由来を解説。うなぎ蒲焼を細切りにしてご飯にまぶした名古屋名物。お櫃にまぶすことが名前の由来。
佃煮の意味、語源、由来を解説。小魚や海藻を煮つめた食品。江戸の佃島の漁民が作っていた保存食に由来。
助六寿司の意味、語源、由来を解説。いなり寿司と巻き寿司の詰め合わせ。歌舞伎十八番のひとつ『助六由縁江戸桜』に由来。
すしの意味、語源、由来を解説。酢飯と魚介類の食品で、漢字は「鮓」「鮨」「寿司(寿し)」がある。呼称は「酸し(酸っぱい)」に由来。
ぼたもちの意味、語源、由来を解説。粳ともち米を混ぜて炊き、丸めて餡やきなこをまぶしたもの。元々は春彼岸の食べ物。
たくあんの意味、語源、由来を解説。生干し大根を塩と糠で漬けたもの。名前は、沢庵和尚や貯え漬け、じゃくあんからなど諸説ある。
かやくご飯の意味、語源、由来を解説。主に関西称でいう五目飯のこと。漢方用語「加薬」が名の由来で、補助的な薬を加える意味から派生。