カキ/柿/かき
柿の意味、語源、由来を解説。カキノキ科の落葉高木。語源は諸説あるが、実の赤い色から「アカキ」の上略が有力。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
柿の意味、語源、由来を解説。カキノキ科の落葉高木。語源は諸説あるが、実の赤い色から「アカキ」の上略が有力。
小松菜の意味、語源、由来を解説。アブラナ科の一年生または二年生の野菜。江戸時代、武蔵国葛飾郡小松川村で多く栽培されたことにちなむ。
チンゲン菜の意味、語源、由来を解説。アブラナ科の中国野菜。「青梗菜」を中国語読みした「チンゴンツァイ」に由来。
カリフラワーの意味、語源、由来を解説。アブラナ科の野菜。「花キャベツ」を意味する「chou-fleuri」が転じた名。
カジカの意味、語源、由来を解説。スズキ目カジカ科の魚。「カジカガエル(河鹿蛙)」と呼ばれるカエルの一種に似ていることからの名。
コスモスの意味、語源、由来を解説。キク科の一年草。ギリシャ語で「秩序」「調和」を意味する「kosmos」に由来。「秋桜」は当て字。
パンプキンの意味、語源、由来を解説。かぼちゃ。「熟す」を意味するギリシャ語「peptein」に由来。
ゴールドの意味、語源、由来を解説。金、黄金、金色を指す。インド・ヨーロッパ語の「ghel」に由来し、「輝く」を意味する。
鮭の意味、語源、由来を解説。サケ目サケ科の魚。語源には、裂ける説、赤い肉の色説、アイヌ語に由来する説がある。
ムラサキシキブの意味、語源、由来を解説。シソ科の落葉低木。京都では「ムラサキシキミ(紫重実)」と呼ばれ、「紫式部」を連想し変化。
稲の意味、語源、由来を解説。イネ科の一年草、実は米として主食とされる。語源は諸説あり、何に重きを置くかによって見解が異なる。
菊の意味、語源、由来を解説。キク科の多年草。奈良時代に観賞用として中国から渡来したもので、漢音が語源。