ギボウシ/擬宝珠/ぎぼうし
ギボウシの意味・由来・語源の解説とギボウシの別名・類語などの関連情報。ギボウシとは、キジカクシ科ギボウシ属の多年草の総称。山地に自生。観賞用に庭にも植える。夏、花茎の上部に漏斗状の花を総状につける。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ギボウシの意味・由来・語源の解説とギボウシの別名・類語などの関連情報。ギボウシとは、キジカクシ科ギボウシ属の多年草の総称。山地に自生。観賞用に庭にも植える。夏、花茎の上部に漏斗状の花を総状につける。
ヤブガラシの意味・由来・語源の解説とヤブガラシの別名・類語などの関連情報。ヤブガラシとは、ブドウ科の蔓性の多年草。空き地や山野に生える。夏、淡緑色の小花をつける。実は黒く熟す。
テッポウユリの意味・由来・語源の解説とテッポウユリの別名・類語などの関連情報。テッポウユリとは、ユリ科の多年草。初夏、白色のラッパ状の花が横向きに咲く。種子島、屋久島、沖縄諸島に自生。庭植えや切り花に
キンカンの意味・由来・語源の解説とキンカンの別名・類語などの関連情報。キンカンとは、ミカン科の常緑低木。果実は球形または楕円形で黄橙色に熟す。果肉は酸味が強いが果皮は甘い。観賞用として庭にも植えられる
スベリヒユの意味・由来・語源の解説とスベリヒユの別名・類語などの関連情報。スベリヒユとは、スベリヒユ科の一年そう。畑や路傍に生える。夏、小さな黄色の五弁花を開く。食用・薬用になる。
ヤマモモの意味・由来・語源の解説とヤマモモの別名・類語などの関連情報。ヤマモモとは、ヤマモモ科の常緑高木。初夏に熟した果実は、生食するほか、ジャム・ゼリー・果実酒にも加工される。
ムクゲの意味・由来・語源の解説とムクゲの別名・類語などの関連情報。ムクゲとは、アオイ科フヨウ属の落葉低木。夏から秋にかけ、紅紫色や白色の五弁花をつける。中国原産。韓国の国花。
パパイアの意味・由来・語源の解説とパパイアの別名・類語などの関連情報。パパイアとは、パパイア科の常緑高木。熱帯アメリカ原産。果実は黄色く熟し、食用。
ヤマユリの意味・由来・語源の解説とヤマユリの別名・類語などの関連情報。ヤマユリとは、ユリ科の多年草。山野に自生する。夏、ラッパ状の白色の花が横向きに開き、強い芳香を放つ。鱗茎はユリ根と呼び、食用。
ユキノシタの意味・由来・語源の解説とユキノシタの別名・類語などの関連情報。ユキノシタとは、ユキノシタ科の多年草。山の湿地や岩上に自生し、庭にも植えられる。夏、下2枚だけ白く大きい五弁花を咲かせる。
リュウゼツランの意味・由来・語源の解説とリュウゼツランの別名・類語などの関連情報。リュウゼツランとは、リュウゼツラン科の常緑多年草の総称。狭義にはアオノリュウゼツランの覆輪変種。メキシコ原産。
夕顔の意味・由来・語源の解説と夕顔の別名・類語などの関連情報。夕顔とは、ウリ科の蔓性一年草。実が球状のナガユウガオと円筒状のマルユウガオに大別され、主にマルユウガオからかんぴょうを作る。また、ヨルガオ