次郎柿/治郎柿/じろうがき
次郎柿の意味・由来・語源の解説と次郎柿の別名・類語などの関連情報。次郎柿とは、柿の一品種。実は四角張った円形で、果肉はやや硬めで甘い。静岡県周智郡森町原産。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
次郎柿の意味・由来・語源の解説と次郎柿の別名・類語などの関連情報。次郎柿とは、柿の一品種。実は四角張った円形で、果肉はやや硬めで甘い。静岡県周智郡森町原産。
センダンの意味・由来・語源の解説とセンダンの別名・類語などの関連情報。センダンとは、センダン科の落葉高木。暖地に自生する。果実・樹皮・葉は薬用にし、材は建築・家具・下駄などに用いた。古くは獄門のさらし
ポテトの意味・由来・語源の解説とポテトの別名・種類などの関連情報。ポテトとは、じゃがいも。または、さつまいも。
馬鈴薯の意味・由来・語源の解説と馬鈴薯の別名・品種などの関連情報。馬鈴薯とは、ジャガイモの別名。
水仙の意味・由来・語源の解説と水仙の別名・種類などの関連情報。水仙とは、ヒガンバナ科の多年草。地中海沿岸原産。冬から春にかけて白や黄色の花をつける。
ワレモコウの意味・由来・語源の解説とワレモコウの別名・種類などの関連情報。ワレモコウとは、バラ科の多年草。山野に生え、秋に分枝した茎の先に赤紫色の花穂をつける。
クズの意味・由来・語源の解説とクズの別名・類語などの関連情報。クズとは、マメ科のつる性の多年草。根から葛粉や漢方薬が作られる。秋の七草のひとつ。
ブタクサの意味・由来・語源の解説とブタクサの種類・別名などの関連情報。ブタクサとは、キク科の一年草。夏、黄色の花を穂状につけ、花粉症の原因となる。
イタドリの意味・由来・語源の解説とイタドリの別名・類語などの関連情報。イタドリとは、タデ科の多年草。山野に自生し、夏、白色や薄紅色の小花を円錐状につける。
メークインの意味・由来・語源の解説とメークインの類語・じゃがいもの種類などの関連情報。メークインとは、じゃがいもの一品種。長楕円形で凹凸が少ない。煮崩れにしくいため、カレーやシチューなどの煮込み料理に
男爵いもの意味・由来・語源の解説と男爵いもの類語・じゃがいもの種類などの関連情報。男爵いもとは、じゃがいもの一品種。やや球形で凹凸がある。生産量が多く、じゃがいもの代表品種。コロッケなどの材料にする。
女郎花の意味・由来・語源の解説と女郎花の別名・類語などの関連情報。女郎花とは、オミナエシ科の多年草。日当たりの良い山野に自生。多数の黄色の小花を傘状につける。秋の七草のひとつ。
サボテンの意味・由来・語源の解説とサボテンの別名・類語などの関連情報。サボテンとは、サボテン科の多肉植物の総称。葉は棘状。アメリカ大陸の乾燥地に生育し、約2,000種以上ある。
ブロッコリーの意味・由来・語源の解説とブロッコリーの別名・種類などの関連情報。ブロッコリーとは、アブラナ科の野菜。キャベツの変種で、花のつぼみ(花蕾)と茎を食用とする。
ミヤギノハギの意味・由来・語源の解説とミヤギノハギの別名・類語などの関連情報。ミヤギノハギとは、マメ科の落葉低木。9月頃、紅紫色の蝶形の花が咲く。東北地方の山野に自生する。
ほうれん草の意味・由来・語源の解説とほうれん草の別名・類語などの関連情報。ほうれん草とは、ヒユ科の一、ニ年草。中央アジアから西アジア原産。代表的な葉菜。
シラクチヅルの意味・由来・語源の解説とシラクチヅルの別名・類語などの関連情報。シラクチヅルとは、サルナシの別名。
ヤグルマギクの意味・由来・語源の解説とヤグルマギクの別名・類語などの関連情報。ヤグルマギクとは、キク科の一年草。夏、青紫・桃・紅・白色などの頭状花が咲く。