佐賀市/さがし
佐賀市の意味、語源、由来を解説。佐賀県の中東部に位置する市。古代から郡名として用いられ、『風土記』には「佐嘉」で見られる。
地理に関する言葉と地名の一覧。各項目では地理や地名の意味・語源・由来を解説しています。
佐賀市の意味、語源、由来を解説。佐賀県の中東部に位置する市。古代から郡名として用いられ、『風土記』には「佐嘉」で見られる。
長岡市の意味、語源、由来を解説。新潟県の中央部に位置する市。信濃川沿いに長い丘陵が続く地を表した地名の説が有力。
八代市の意味、語源、由来を解説。熊本県の中南部に位置する市。八代平野の広い稲田に由来する地名で、「ヤツ(多くの)・シロ(田代)」の意。
青森市の意味、語源、由来を解説。青森県の中央部に位置する市。青森県の県庁所在地。「青森山」という小丘陵の名に由来。
博多区の意味、語源、由来を解説。福岡県福岡市の東部に位置する行政区。陸地の端の場所で「ハカタ(端方)」に由来する説が有力。
加古川市の意味、語源、由来を解説。兵庫県の南部に位置する市。河川名に因み、古代の郡名「賀古郡」に由来。
豊橋市の意味、語源、由来を解説。愛知県の南東部に位置する市。豊川にかけられた「吉田大橋」の別称で、「豊川の橋」の意。
武豊町の意味、語源、由来を解説。愛知県知多郡に属する町。知多郡の長尾村と大足村が合併した際、各村の氏神から一文字ずつ取って命名。
小平市の意味、語源、由来を解説。東京都の中北部に位置する市。合併前の中心であった小川村の「小」に、平坦な地形から「平」を合わせたもの。
揖斐川町の意味、語源、由来を解説。岐阜県揖斐郡に属する町。池や用水の堤などから水を引く所に設ける水門の「楲(イヒ)」に由来。
久留米市の意味、語源、由来を解説。福岡県の南西部に位置する市。「クルメ(包め)」もしくは「クルメク(転く)」の意から。
守口市の意味、語源、由来を解説。大阪府中部、大阪市の北東に隣接する市。昔は川洲に沿って森林があったといわれ、その森の入口のこと。