口説く/くどく
口説くの意味、語源、由来を解説。相手を説得し、自分の思いを受け入れてもらう行為。擬態語「くどくど」や「くどい」の動詞化。
動作・行動に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
口説くの意味、語源、由来を解説。相手を説得し、自分の思いを受け入れてもらう行為。擬態語「くどくど」や「くどい」の動詞化。
タメ口の意味、語源、由来を解説。相手に対して敬語を使わず、なれなれしく話すこと。博打用語で「ぞろ目(同目)」を意味する「タメ」に由来。
山勘の意味、語源、由来を解説。勘だけで成功を狙うことや相手をごまかす戦術。山本勘助に由来する説と、山師の勘に関連する説がある。
行水の意味、語源、由来を解説。たらいに湯や水を入れて体を洗い流すことや水浴び。元々は潔斎のため体を清める行を指した。
おっちょこちょいの意味、語源、由来を解説。落ち着きがなく軽率な行動をする様子やそのような人。語構成は「おっ」「ちょこ」「ちょい」。
遠慮の意味、語源、由来を解説。言動を控えめにすることや辞退すること。遠くを慮ることで、遠い将来のことまでよく考えることが原義。
引っ越しの意味、語源、由来を解説。住居や部屋を移ること。「越す」は場所を移る意、「引く」には「退く」と「貨車を引く」の二説ある。
雪辱の意味、語源、由来を解説。以前の敗北による恥を次に勝つことで消し去ること。語源は「辱(恥)」と「雪ぐ(洗い清める)」から。
粗相の意味、語源、由来を解説。不注意や軽率さから起こす過ち、または大便や小便をもらすこと。仏教語「麁相」に由来する説がある。
茶番劇の意味、語源、由来を解説。底が見えて馬鹿馬鹿しい行為や振る舞い。語源は、江戸末期に歌舞伎で流行した滑稽な寸劇の「茶番狂言」。
にやけるの意味、語源、由来を解説。男性が色っぽく振る舞うことや、なよなよする様。男色を売る若衆を意味する「若気(にやけ)」の動詞化。
油断の意味、語源、由来を解説。気を許して注意を怠ること。『北本涅槃経』の話に由来する説と、古語「寛に(ゆたに)」の音変化説がある。