皮切り/かわきり
皮切りの意味、語源、由来を解説。物事のし始めや手始め。元々はお灸用語で、最初にすえる灸のこと。皮膚を切るような痛みを伴うことから。
動作・行動に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
皮切りの意味、語源、由来を解説。物事のし始めや手始め。元々はお灸用語で、最初にすえる灸のこと。皮膚を切るような痛みを伴うことから。
堂々巡りの意味、語源、由来を解説。同じ思考や議論が繰り返され、進展しないこと。信徒や僧侶が神社や寺のお堂を何度も回る儀式から。
はにかむの意味、語源、由来を解説。恥ずかしがる意。元々は歯が不揃いなことをいったが、歯をむき出す意味に転じ、その表情から現在の意に。
折衝の意味、語源、由来を解説。利害が異なる相手との駆け引きを指す。敵の矛先を折る晏子の腕前を孔子が評したことから。
段取りの意味、語源、由来を解説。事をうまく運ぶために前もって手順を整えること。芝居の筋や構成を整える歌舞伎の楽屋用語から。
ごぼう抜きの意味、語源、由来を解説。棒状のものを一気に引き抜くことや競走で他を追い抜くこと。抜きにくいごぼうを一気に抜くことから。
てんてこまいの意味、語源、由来を解説。忙しくて休む暇もなく動き回ること。祭囃子の小太鼓「てんてこ」か「手古舞(てこまい)」から。
あっかんべーの意味、語源、由来を解説。下まぶたを指で下げ、赤い部分を出して拒否や軽蔑を表す仕草。「赤目」や「赤ん目」から変化。
やんちゃの意味、語源、由来を解説。子供のいたずらやわがままなさま。「嫌じゃ」や「脂茶(やにちゃ)」の訛り説がある。
シカトの意味、語源、由来を解説。無視することを指す俗語。花札の「鹿の十(しかのとお)」が略された語で、鹿が横を向いた絵柄から転じた。
置いてけぼりの意味、語源、由来を解説。置きざりにすること。「置いてけ堀」の故事に由来し、釣った魚を返すまでの声から転じた表現。
出たとこ勝負の意味、語源、由来を解説。計画なしに成り行き任せで進めること。サイコロ賭博から来ており、賽の目の不確定さに由来する表現。